ヤマムギ

growing hard days.

*

Microsoft TeamsのIncoming Webhooksを使ってAWS Lambda(Python)からFeedlyの記事を自動投稿する

   

Microsoft Teamsの検証を始めましたので、Slackで自動化している投稿もやってみよう、ということで。

Incoming Webhooksの設定

Slackでは、チーム全体にIncoming Webhooksを有効にして、投稿するAPIでチャンネルを指定しますが、Teamsはチャンネルに対してIncoming Webhooksを有効にして、そのチャンネル用のAPIエンドポイントが発行されます。

では、設定していきます。

対象のチャンネルを選択して[コネクタ]メニューを選択しました。

Incoming Webhooksをインストールして[構成]をクリックしました。

任意の名前を入力してアイコンをアップロードします。
ここで設定した名前とアイコンが投稿に使われます。

POSTする先のAPIエンドポイントが発行されるのでコピーしておきます。

Lambdaのコード

元々Lambda→DynamoDB→Lambda→Slackなので、
本当はLambda→DynamoDB→Lambda→SNS→SQSファンアウトで並列でSlackとTeamsに投稿するのが良さそうですが、今回はすでにSlackに投稿しているLambdaに処理を追加しました。

理想構成

今回の構成

追加したコード

1つ目のパラメータのteams_urlには、Incoming Webhooksで発行されたAPIエンドポイントのURLを指定します。
2つ目のパラメータでtitleとtextを指定する必要があります。
textではマークダウンが使えるようなので、「記事リンク」という文字列に記事のURLを指定しています。
改行は
にしています。

このコードの全体を見られる方はこちら「Feedlyのフィードを自動でSlackへ投稿する(AWS Lambda , Amazon DynamoDB)」をご参照ください。

投稿されました!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

RocketChatからOutgoing Webhookで呼び出されたAPI Gatewayでtokenをリクエスト検証する

本来はWAFでやったほうがよさそうですが、追加料金を発生させたくない場合にAPI …

ALBの重み付けルーティングでカナリアリリースをしてみました

当ブログのAMIの更新と、ALBターゲットグループのヘルスチェックを変更したかっ …

前からできましたっけ??CloudWatch Logsの保持設定を複数まとめて設定

AWSの個人アカウントで要らなさそうなリソースの断捨離をしてます。 CloudW …

Amazon SESの受信ルールでSNSトピックを追加

SESの受信ルールにSNSトピックを設定してみました。 [View Active …

Amazon Auroraのスナップショットの暗号化とリージョン間コピーを改めて試しました

Amazon Auroraデータベースを暗号化して、スナップショットを作成、クロ …

Amazon Linux2(EC2)にEC-CUBE 4をインストール

こちらのHOMEお知らせ・コラムAmazon Linux2にEC-CUBE4.0 …

EC2 Auto Scalingグループでインスタンスの更新を実行

このブログのAMI、起動テンプレートを更新して、EC2 Auto Scaling …

AWS Organizationsでアカウントを50作って指定したOUに移動するスクリプト

AWS Organizationsでアカウントを50個作る必要がありましたので、 …

Amazon EMR 「Hadoop を使用してビッグデータを分析」チュートリアルをやってみました

AWS認定データアナリティクス受験準備の一環で、Amazon EMRのチュートリ …

CloudFormation Lambda-backedカスタムリソースチュートリアルをやりました

チュートリアル: Amazon マシンイメージ ID を参照するの手順に従ってや …