「nakanoshima.dev #36 コンテナについて話したい、助けてほしい人集まれLT大会」に参加しました
2024/03/14
アールスリーインスティテュートさんのAshibinaaで開催されました!
いつもきれい!
はじまりました!
目次
GitHub Actions Runner Controller
庄司重樹さん
スマートファクトリーのデプロイについて。
k3sというシングルノードで実行できる軽量なKubernetsがあるそうです。
GitHub Actions RunnerをKubernetes環境で実行するGitHub Actions Runner Controller、こちらが今日の本題。
通常のGitHub Actionsで使用可能なコマンドで含まれていないものもある。
GitHub Actions Runner Controller (ARC) をk3sにインストール
なんでもかんでもコンテナ化すればいいってもんでもないけどなんでもかんでもコンテナ化したらスッキリしました 古屋 啓介さん
Chatworkさんは大部分がAmazon EKSで稼働している。
毎日1回特定のURLにアクセスするLambdaを作った。
一回作って終わりのシンプルな仕組み。
でもランタイムバージョンアップが必要になる。
数年前のものだと再デプロイに問題が生じる可能性がある。
こういうものをコンテナ化してEKSで動かす。
メインの普段動かしているEKSのリポジトリで管理するので、メインのCI/CDに乗せられてテストも同じように実行できる。
移行のついでにバージョンの影響を受けにくいshellにした。
helmfile + shellだとConfigMapと.shがあれば実行できる。
本筋とはずれますが、Lambdaのランタイムバージョンアップやらないとなあと思いました。
コンテナに詳しくないのにレビューアになってしまったので観点を整理したい。
高木さん
「助けてほしい人」として登壇に来た高木さん。
タイトルどおりで困られている。
なのでマサカリウェルカム。具体的なマサカリウェルカム。
マサカリタイム、じゃない質問タイムが盛り上がりました。
k8s(EKS)で作るAPIテスト環境
河野 翔平さん
KarateというテストツールをKubernetesのPodとして起動させてAPIテストを実行されている。
シナリオをJavaで書けるそうです。
GitlabのパイプラインでAPIテストを実行できる。
ECS Runtime Monitoringでコンテナランタイムセキュリティに入門しよう
佐々木真也さん
ECS Runtime Monitoringでコンテナランタイムセキュリティのお話
ECSタスクのふるまいをモニタリングしたり、異常を検出したりで、ブロックはしない。
タスクごとにエージェントコンテナがサイドカーとして起動する。
GuardDutyから有効化できて、デフォルトではアカウントのクラスタすべて。
タグを設定すれば無効対象にできる。
Step Functions、Batch、CodePipelineから実行されたタスクは対象外。
ビルドが遅い
永田 兆さん
ビルドに30分ぐらいかかることもあったり、エラーになることもあったり。
CodeBuildの環境サイズをsmallからmediumにしたらエラーがなくなって早くなった。
モノレポなのでイメージが大きくなったりしているかも。
後はアセットファイルで肥大化しているかも。
というのが発表後の質問タイムでディスカッションのようにされていました。
まとめ
コンテナの勉強会でしたが、質問の多い勉強会でした。
質問の時間がまるでディスカッションのように新たな気づきにつながったりしていたので印象的な勉強会でした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「【大阪リージョンオープン記念】AWS Expert Online for JAWS-UG #14」に参加しました
AWS Expert Online for JAWS-UG #14に参加しました …
-
-
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …
-
-
「Kansai WordPress Meetup@大阪『サイトの作り方 3種おさらい&祝☆誕生20周年』」に参加しました
WordPress Meetupにはじめて参加しました。 WordPressの勉 …
-
-
Agile Japan 2015 大阪サテライト「アジャイル開発への架け橋」に行ってきました
Agile Japan 2015 大阪サテライトに行ってきました。 具体的な目的 …
-
-
Oracle Java SE7 Silverを受験してみて
受験の目的 Goldの前提条件だから Gold資格を取得する目的は技術レベルを理 …
-
-
「kintone Café 大阪 Vol.17 〜 kintoneと連携するスマホアプリを作ってみよう! 〜」会場スポンサー初体験!
kintone Café 大阪で弊社の会場を使ってもらいました。 この会社に来て …
-
-
家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました(iOS編)
オムロンさんの家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました。 …
-
-
「JAWS-UG in AWS Cloud Roadshow 2017 大阪」で運営をしました
AWS Cloud Roadshow 2017 大阪のナイトイベントで、「JAW …
-
-
Developers Summit 2024 「アーキテクチャから学ぶKubernetesの全体像」を見ました
株式会社スリーシェイク bells17さん Kubernetesの基盤となるCo …
-
-
AWS認定オンライン受験をしてみました(OnVUE)
本日2020年5月28日より、AWS認定試験のオンライン受験が、日本国内でも可能 …