RedmineにGoogleAppsアカウントでログイン出来るようにする
2015/04/06
RedmineのログインをGoogleアカウントで出来るように[redmine_omniauth_google]プラグインを使って設定します。
目次
環境
OS : Amazon Linux
Redmine : 3.0.0
[redmine_omniauth_google]プラグインをインストールする
[bash]
$ cd /var/lib/redmine/plugins
$ sudo git clone https://github.com/hicknhack-software/redmine_time_tracker
$ cd ..
$ export ORIG_PATH=”$PATH”
$ sudo -s -E
export PATH=”$ORIG_PATH”
bundle install –without test
exit
$ bundle install –without test
$ rake redmine:plugins:migrate RAILS_ENV=production
$ sudo service httpd restart
[/bash]
GoogleAppsを設定する
GoogleApps管理者で https://cloud.google.com/console にアクセス
[プロジェクトを作成]で新規プロジェクトを作成し、任意のプロジェクト名を設定します。
(理由は不明ですが不明なエラーで失敗してプロジェクト名を変えて作ったら成功しました。)
[APIと認証]-[認証情報]で[OAuth]-[新しいクライアントIDを作成]を押します。
[ウェブアプリケーション]を選択して[同意画面を設定]を押します。
[メールアドレス]を選択して[サービス名]を任意に設定して[保存]を押します。
[承認済みのJAVASCRIPT生成元]にRedmineサーバーのドメインまでを設定します。
Redmineをサブフォルダにしていてもドメインまででいいです。
[リダイレクトURI]はサブフォルダも含むRedmineのパスに oauth2callback を加えたものを設定します。
例:
– [承認済みのJAVASCRIPT生成元] http://yourdomain.com/
– [リダイレクトURI] http://yourdomain.com/redmine/oauth2callback
クライアントIDが生成されるのでクライアントIDとクライアントシークレットをコピーしておきます。
[redmine_omniauth_google]プラグインを設定する
Redmineにログインして[管理]-[プラグイン]を押します。
[redmine_omniauth_google]プラグインの[設定]を押します。
[Client ID],[Client Secret]を設定します。
[Available domains]にはGoogleAppsのドメインを設定します。
[Oauth authentification]をチェックします。
試したところ、
「NoMethodError in RedmineOauthController#oauth_google_callback」エラー
「find_or_initialize_by_mail」非推奨メソッドで怒られてるので、redmine_omniauth_googleプラグインを推奨メソッドに変更改修する。
次は、「Unknown column ‘users.email’ in ‘where clause’:」で怒られる。
なるほど。
Redmine3.0.0にはプラグインが対応していないという事か。
これがプラグインに頼っているとバージョンアップの時に大変になると言っていた事ですか。
という事なので、redmine_omniauth_googleプラグインをGitHubでフォークして、上の改修も含めて3.0.0対応すると決意しました。
別の記事にさせていただきます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
redmine_omniauth_googleプラグインをRedmine3.0.0で動くようにする
redmine_omniauth_googleプラグインをインストールしたところ …
-
-
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightでの可視化 – 仕組み編
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかった …
-
-
CentOS 6.5にgit連携のTracを構築する
秋の夜長に自宅でTracサーバを構築してみる。 ひとまずRedmineはいったん …
-
-
Google関連のAPIを試すためのGoogleSiteを作ってみました
組み込み機能で出来る事は組み込み機能で と思いまして、Googleサイトを試験的 …
-
-
trafficbot.liveからのスパムアクセス
ある日のGoogleAnalyticsで、5,000を超えるページビューがtra …
-
-
Redmine 3.0.0で ガントチャートの幅を変更してトラッカーを非表示にする
Redmineのガントチャートで親子チケットなど階層が深くなると肝心のチケット題 …
-
-
Pandoc PDF出力時に目次とヘッダをつける
目次をつける 環境などはPandoc関連記事をご確認ください。 Pandoc実行 …
-
-
Google Apps ScriptでAdmin SDK Directory Serviceを使ってユーザの最終ログイン情報一覧を出力する
GoogleAppsで使わなくなったアカウントを確認する方法として、最終ログイン …
-
-
「Cloud Vision Api & Tensorflow勉強会」に行ってきました
「Cloud Vision Api & Tensorflow勉強会」に行 …
-
-
Googleナレッジパネルの申請が承認されました
今年の4/13に「Googleナレッジパネルの認証を受けるために申請してみた」が …