S3 Intelligent-Tieringのオブジェクトの階層移動をCloudWatchメトリクスで確認
CloudWatchメトリクスの保存期間は現時点で15ヶ月(455日)なのでそろそろスクリーンショットを残しておきます。
このブログの画像など静的コンテンツはS3から配信しています。
WordPress(EC2)の画像のS3へのオフロードをMedia Cloudで
2022/3/2に大阪リージョンが使用可能になったので、このブログを大阪リージョンへ移行しました。
このブログをAWS大阪リージョンへ移行しました
目次
移行初日
3/2から大阪のCloudWatchメトリクスでモニタリングできます。
ライフサイクルルールでアップロードから0日でIntelligent-Tieringへ移動としています。
ですので、大阪リージョンへ全オブエジェクトをコピーしたタイミングで128KB以上のオブジェクトがすべて約1.18GBがIntelligent-Tiering高頻度アクセスティアへ保存されました。
30日後
約399MBが低頻度アクセスティアへ自動で移動しました。
Intelligent-Tieringでは30日間アクセスのなかったオブジェクトを低頻度アクセスティアに移動します。
S3 Intelligent-Tiering のしくみに記載のとおりということが確認できました。
2021/11/30Archive Instant Accessティアの発表!
re:Invent 2021でS3 Intelligent-Tieringアーカイブインスタンスアクセスティアが発表されました。
S3 Glacier Instant Retrievalという瞬時に取り出すことができるGlacierストレージクラスの発表にあわせて追加されました。
これにより、Intelligent-Tieringにアーカイブインスタンスアクセスティアが自動で適用されました。
アーカイブインスタンスアクセスティアが追加されて次の階層移動のタイミングで90日間アクセスのないオブジェクトがアーカイブインスタンスアクセスティアに移動しました。
自動でコスト最適化を実行してくれました。
2022年1月の請求書で確認
「INT」が含まれている明細がIntelligent-Tieringの明細です。
モニタリングコストが9,812.742オブジェクトで$0.02。
月の途中でアップロードしたオブジェクトは小数点になっているのでしょう。
GETリクエストは27,575回で$0.01。
下の3行にFA(高頻度アクセスティア)、IA(低頻度アクセスティア)、AIA(アーカイブインスタンスアクセスティア)のストレージ料金です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
X-Ray SDK for Python でライブラリへのパッチ適用
boto3でのAWS呼び出しとrequestsでの外部API呼び出しにパッチ適用 …
-
-
AWS CloudShellでboto3(SDK for Python)使うならpython3
本の執筆をしていて、ちょっとAWS CLIやSDKのふるまいを確認したいことがあ …
-
-
Amazon Kinesis Data StreamsにTwitter検索データを送信する
Kinesis Data Streamsの作成 ストリーム名とシャード数を決定す …
-
-
Amazon EC2のAMIイメージを自動取得して保持日数が過ぎたら削除
画像の保存をEC2に戻した事もあってEC2のバックアップの自動取得を勉強がてらや …
-
-
新しいVPCウィザード(2022年)がすんごく便利になってました
VPCウィザードがすんごく便利になってました。 ウィザードの左ペインで設定を選択 …
-
-
AWS Database Migration Service(DMS)チュートリアル
公式ユーザーガイドのAWS Database Migration Service …
-
-
Amazon CodeCatalystのスペースとプロジェクトを作成してみました
Amazon CodeCatalystはIAMユーザーで操作するのではなく、AW …
-
-
AWS CodeBuildのチュートリアルをやってみました
こちらユーザーガイドの最初の方にあるチュートリアルです。 コンソールを使用した …
-
-
AWSセルフマネージドAD環境にリモートデスクトップで接続
AWSクイックスタートのActive Directory Domain Serv …
-
-
AWS Summit Tokyo 2017 Day3 開場~基調講演~Dev Day Night
AWS Summit Tokyo 2017 参加2日目のDay3です。 基調講演 …