「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスは死ぬな!みんなEDA(Event Driven Architecture)として使ってるでしょ?」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加しました。
思ったことやメモを書いてます。
Tomoya Okaさん
今さらS3イベントかと思われるかもしれませんが、昔はこういうことできなかったんですよね。と、ほんと、そうなんですよね。
プッシュ型でもないから、変更検知ロジックを実装してイベントトリガーを開発しないといけなかったんですよね。
SQSも自前でポーリングしてましたし。
ECS/Fargateとの使い分け、考えさせれらますね。
どっちかに倒してこだわるのではなく、メリットのあるほうでやっていくべきですね。
そのメリットは、要件だけでシンプルに考えられるものでもなく、チームや開発者のバックボーンや組織のあり方、会社の文化、ルール、拡張性や柔軟な変化対応を必要と考えているかなどなどにも依存するんですよね。
私は「やる人変わればプラットフォームもアーキテクチャも変わる」と思ってるので一概にこうするべきとは言えないと考えています。
私が実装するときは「やってみていつでも変えられる」を目指して設計します。
サーバーレスを殺すも活かすも設計する側次第ですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「Rによる機械学習」に参加しました
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催された「Rによる機械学 …
-
-
「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio Studioとkintoneで電話受付システムをつくろう」に行ってきました
「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio …
-
-
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってきました
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってき …
-
-
JAWS DAYS 2024に参加しました!
2024/3/2 JAWS DAYS 2024に参加しました!! これから参加し …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 LT未経験者にも登壇して貰いたいLT会」に参加しました
SOA-C02を受験してみて アイレットの大木さん 一回目不合格となったけど19 …
-
-
ActRoomの仕様を書いてみた
これはLow-Code/No-Code Advent Calendar 2018 …
-
-
kintone Café 大阪 vol.11で登壇しました
kintone Café 大阪 vol.11「kintoneと色々つないでみる …
-
-
再会の日 ~re:Union 2018 Osaka by JAWS-UG~
8/5は大阪でre:Unionでした。 「再会」と名うったこのイベントは、6月に …
-
-
re:Invent2024 事前勉強会(有志で開催) at サイオステクノロジーさんに参加しました
オープニング(前説) 初参加者のアナタへ捧げる re:Invent ~現地タイム …
-
-
「RPALT vol.24~Google Apps Scriptスペシャル~」でLTしました〜
RPAの勉強とLTのイベント、RPALT vol.24でLTしました〜。 今回は …