「Talend ハンズオンセミナー」に行ってきました
2016/09/18
目次
Talendとは
- データの整備・統合
- ビッグデータ対応
- ストリーミングデータ
- アプリケーション連携
- OSS(無償)のTalend Open Studio
- Enterprise(500万前後)のData Integration/Big Data(Map Reduce & Spark)
- IoTセンサーデータをストリーミングに流してSparkで受けてリアルタイムに分析する場合はTalend Real-time Big Data Platoform
Talend Open Studio(TOS)と商用版の違い
- TOSはクライアントスタンドアロンでjarを作るまで(jarの実行はlambdaでいいのでは?)
- 商用版は共有リポジトリ、運用開始サーバ、JOB実行サーバ、Talend Studioとの自動同期が可能
商用版のメリット
開発支援に関わる機能拡張
利便性の向上
- データプレビュー
やり取りされるデータをStudio内でプレビュー出来る - Dynamic Schema
データ型を主導設定しなくても自動設定してくれる
コンポーネント追加と拡張/処理の高速化
- SAP,Paralleize,パーティションパラレル,tMapのパラレルルックアップは商用版のみ
本気でBig Dataの扱いが必要になり並列処理が必要にならない限りは不要
Job Script API
- Source(JobScript) -> GUIが可能
TOSではGUI -> Source(Java)のみ
Change Data Capture
- ソースDB内の変更差分を取得してターゲットDBへ反映可能
ディスタントラン
- サーバーでテストランが可能(TOSはクライアント)
Map/Reduceジョブの開発
- BigDataのみ
Streaming Jobの開発
チーム開発生産性の向上
ジョブレット
- 業務ロジックの共有
共有リポジトリ
- SVNを使用したチーム開発(Gitも可)
プロジェクト管理
- Jobの塊をプロジェクトとする
- プロジェクトを跨いでJobを利用する事が可能
自動文書化
- TOSでは手動で文書化が可能
影響分析,データ来歴分析
- 変更を加える際に影響発生箇所を特定
- 特定して分析した結果は自動文書化
運用管理に関わる機能
- ユーザ管理
- ジョブコンダクター(ジョブスケジューリング)
- インターバル実行、カレンダー実行、イベント実行
- 実行プラン(タスク連携、実行制御)
- サーバ監視
- ロードバランシング,フェイルオーバー
- 運用履歴分析(運用状態の可視化)
- エラーリカバリ
- コマンドオペレーション
ハンズオン
tRowGenerator
- Sequence identifier : “s1”
- コード – ルーチン – systemにファンクションが定義されている
メタデータ
- 各Jobが共通して参照出来る
- メンテンスが楽
- 推定では先頭の50行を読み込んで各パラメータを提案
tMap
- デフォルトはLeft Outer Join
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「新卒エンジニアの研修内容大公開【AWS・Linux・PHP・MySQL】」に参加して発表しました
ビヨンドさんで開催された「新卒エンジニアの研修内容大公開」勉強会に参加しまして、 …
-
-
Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。
Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。 …
-
-
家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました(iOS編)
オムロンさんの家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました。 …
-
-
走った!しゃべった!呑んだ!JAWS DAYS 2016 re:cap 〜JAWS-UG大阪&関西女子会 特別合同企画〜
先日のJAWS DAYS 2016 re:cap 〜JAWS-UG大阪&関西女子 …
-
-
Developers Summit 2018 「NRIの働き方改革 – 開発スタイルから文化まで変えた軌跡 -」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
サバワさんとAlexa(Alexa Day 2019でのブログ)
ランチタイムセッション2本目はサーバーワークスさん。 以下は、気になったことのメ …
-
-
「LINE Bot x AWS CDKハンズオン」に参加しました
CDK久しぶりに触る気がします。 今作ろうと思っている環境がCloudForma …
-
-
「AWS Expert Online 13 / JAWS-UG浜松 AWS勉強会 2021#1」に参加しました
本日のAWS Expert Onlineのテーマは「今日から始める、イベントドリ …
-
-
Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加しました
Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加し …
-
-
「大阪 Figma Meeting #01」に参加しました
大阪 Figma Meeting #01に参加しました。 Figma触ったことな …