Developers Summit 2024「AWS CDK×サーバレスアーキテクチャを極める」を見ました
株式会社Works Human Intelligence Product Div.Advanced Technology Dept.HCI Grp.HCI
恋塚 大さん
齋藤 康生さん
目次
AWS CDKとServerless Framwworkの比較
AWS CDK
- 数種類の言語でシンプルに記述
- AWS公式
- ローカル開発環境への知見が少ない
Serverless Framwwork
- プラグインによるローカル開発環境が簡単に構築できる
- シンプルにサーバーレスリソースを記述できる
- CloudFormationライク
サーバーレスアーキテクチャ
フロントエンド: S3、CloudFront
バックエンド: API Gateway、Lambda、DyanmoDB
ETL: Glue、Lambda
CDKはTypeScript。
理想のローカル開発環境
フロントエンド、APIまでをローカルで完結できるのが理想。
cdk synth→sam build→sam local start-apiでローカルテストを実行。
sam buildは–parallelオプションで並列化。
DynamoDB Localを起動。
自作スクリプトでDynamoDB Localへテーブルを作成。
課題と解決
sam local start-apiがFn::GetAttに対応していなかったのでネストしているスタックで困った。
→CDKでローカル実行かどうかを判定してローカルのみの処理を追加して対応した。
Docker Lambdaを素早く起動するためにProvisioned Concurrencyを使用した。
AWSテスト環境
→各開発者向けにステージというプレフィックスをつけたスタックを作成するようにした。
各リソースにもステージプレフィックスがつくようにして、リソース名競合を解決している。
感想
DynamoDBテーブルの作成にPythonから生成したJSONを–cli-input-jsonでCLIを実行していたり、様々な工夫をされてプロダクトや組織にとって必要なCI/CDを実現されていました。
ステージ環境の開発者ごとの変数プレフィックスは、リソース名の重複も防げる上に誰の環境のリソースかも一目でわかるので良いなあと思いました。
参考にさせていただきます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
JAWS-UG CLI専門支部に初めて参加してIAM入門してきた
JAWS-UG CLI専門支部に初参加してきました。 会場は茅場町のコワーキング …
-
-
「今できないことだとしても、やるべきことをやっていく」『挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained.』読書感想
「挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing …
-
-
Java SE 7 Silver受験直前 練習問題総確認 2015/2/14
カーリング中継見ながら、iTunesシャッフルでかけながら、練習問題。 集中って …
-
-
Developers Summit 2024「徹底解剖!?JALインフォテック様が取り組む予兆検知/早期復旧を可能にするデータ分析/活用戦略とは?」を見ました
株式会社JALインフォテック サービス事業本部 IT基盤事業部 共通サービス基盤 …
-
-
AWS Expert Online at JAWS-UG首都圏エリアに参加して「Amazon EC2 スポットインスタンス再入門」を聞いてきた
AWS Expert Onlineという勉強会がありまして、AWS ソリューショ …
-
-
Rapidminerハンズオン勉強会に行ってきました
機械学習 OSSのRapidminerの勉強会に行ってきました。 OSS BI …
-
-
Alexa Day 2018で「Alexa Skill Contest」を聞きました
Alexa Day 2018のラストセッションは、「Alexa Skill Co …
-
-
Developers Summit 2024「技術的負債との戦い! PR TIMESエンジニアチームのオブザーバビリティ改善ジャーニー」を見ました
New Relic株式会社 テクニカルアカウントマネージャ 小林 良太郎さん 株 …
-
-
ヤマムギvol.28でIAMロール、クロスアカウントアクセス、AWS SSOのデモをしました
全半はIAMロールを作成して、マネジメントコンソール、CLI、SDKからそれぞれ …
-
-
「GCPUG Tokyo Container Builder Day February 2018」に行ってきました
GCPUGは神戸以来の2回目で参加させていただきました。 申し込もうかと思ったら …