ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2018 「AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介」を聞きました

      2018/02/17

※写真は展示のAmazon Echoです。

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

スピーカーはAWSJ DevOps スペシャリスト ソリューション アーキテクトの福井さん。

AWS Cloud9

なんでCloud9を作ったのかという話から。

ソフトウェア開発には「実行」、「リリース」、「区政」の3つの柱がある。

今までは開発環境はローカルで構築/設定してはじめてコーディングをしていた。
多くのプロジェクトをやるのも大変だった。
チーム開発が多くなってきたのでコラボレーション(コードレビューなど)出来ることも重要になった。
従来のIDEがサーバーレスに追いついてない。
なので、ブラウザのみで開発できるCloud9が生まれた。

  • ブラウザのみで開発出来る
  • 環境を作らなくていい(AMIに必要なリソースがあらかじめ入っている)
  • すぐにコーディングを開始できる
  • リアルタイムに共同コーディング
  • サーバーレスアプリケーションの開発を容易に
  • AWSサービス(例えばEC2)に直接ターミナルアクセス
  • 2018年2月現在で5リージョンで使える(Cloud9は別リージョンでも東京リージョンのLambdaを使うことは可能)
  • 課金はEC2への課金でCloud9は無料

AWS Fargate

コンテナはアプリケーションをパッケージングして配布できる。
Immutable Infrastructure(一度サーバーを構築したらその後はサーバーのソフトウェアに変更を加えない、不変)。

「アプリケーション開発に集中したい」の声が多く、コンテナ管理、インスタンス管理を不要にしたい、との声からFargateが生まれた。
なのでECSのようにEC2を気にしなくて良くなった。
課金はメモリ/CPUに対しての秒単位課金。
SLAはECS同様に99.99%。

AWS Code5兄弟

CodePipelineでCodeCommit , CodeBuild , CodeDeployをつないで使える。

CodeCommit

リポジトリ無制限、5ユーザーまで無料。
最初は素のGitだったけど、プルリクとか差分表示とか色々出来るようになってますね。
なので、プライベートリポジトリはCodeCommitを使ってます。

CodeBuild

YAM(buildspece.yaml)Lを書くとコンテナを立ち上げてその手順でビルドしてくれる。
結果はCloudWatchに出力される。
課金は実行した分単位の課金。

CodeDeploy

AutoScallingと連携できるので常に新しいコードでEC2インスタンスを起動することが出来る。
EC2へのデプロイは無料。

CodePipeline

CodeCommit . CodeBuild , CodeDeployを実行している。

CodeStart

CodePipelineの構成とダッシュボードを提供してくれる。
ほぼ追加料金無料。

デモ

Cloud9からFargateまでのPHPアプリケーションデプロイ自動処理でした。

Cloud9からCodeCommitにコミットしてプッシュ。
CodePipelineがCodeCommitの変更を検知してCodeBuildを実行。
CodeBuildはビルドしてECRにプッシュしてデプロイフェイズに入る。
新しいコンテナが起動し終わると古いコンテナが消えるBlueGreenの動きをする。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS, event, study ,

ad

ad

  関連記事

WordPressで発生した「No space left on device」に対応

CloudWatch Logsメトリクスフィルターで「No space left …

「INEVITABLE ja night #7 コネクティッド社会に向けた不可避な流れ」で課題を持ち続けることの大切さを再認識した

INEVITABLE ja nightに参加しました。 今回特に思ったことは、 …

「Serverless Days Tokyo 2023 Beyond the Server: Creating TiDB for Developer」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

Amazon SESの受信ルールでSNSトピックを追加

SESの受信ルールにSNSトピックを設定してみました。 [View Active …

VyOSでssm-userからvyosユーザーに切り替える

EC2 VyOSで/etc/resolv.confを設定しました VyOSにSS …

GoogleForm,GASからAPI Gateway, Lambdaで入力情報をDynamoDBに格納する

vol.26 AWS認定試験テキスト認定クラウドプラクティショナーのデモ(Dyn …

Cybozu Circus 2021で「 社長・青野のテレワーク術を大公開! 組織の一体感を高める「プロセス公開型マネジメント」って?」を見ました。

サイボウズさんのCybozu Circus 2021大阪グランフロントに行って、 …

「JBUG広島#7 × Agile Japan」に参加しました

JBUG広島さんとAgile Japanさんの合同勉強会に参加しました。 きっと …

AWS DeepLensセットアップの儀

AWS DeepLensのセットアップを開始します。 AWS DeepLensを …

「gusuku Meetup OSAKA Vol.1」に参加させていただきました

前回のkinotne Cafeの懇親会でふと言った「gusuku Meetupっ …