ヤマムギ

growing hard days.

*

「AWS re:Invent報告会 by Yappli」で機械学習を始めてみようという気になった

      2018/12/16

YappliさんとSpeeeさん合同のre:Invent報告会におじゃましました。

会場は六本木にあるSpeeeさんのラウンジです。

世界の時刻。グローバルです。

非常にいい雰囲気の居心地が素敵なラウンジでした。

いよいよスタートです!

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

そんなに遠くないChaosエンジニアリング

by 株式会社Speee 森岡周平さん

最初は株式会社Speee 森岡周平さんの、
「Chaos エンジニアリング聞いたことある人?」
から始まったセッションでした。
いや、ないっすw

普段はIDaaS関連システムに携わられているそうです。
後ろの席からも見えやすい位置にモニターがあるの素敵ですね。

Chaos Engineeringとは何か?

Principles of chaos engineeringに書いてあるらしい。
分散システムが過酷な本番環境でも耐えうることができる実験基盤??

それを説明するために、まずは、
Netfilxはマイクロサービスを使っている。

ふんふん。ここまでは分かる。

「一部のサービスが使えなくても、全体としては稼働できる。」
あ、そうかChaos MonkeyのChaosか。
わかってきた。
Design for failureの究極対応って認識だけどそうなのかな。
障害をわざと注入する=Chaos Experiment
グレムリンもそうなのかあ。
モニタリングはDataDogなのですね。

なんでProduction環境でやるのか?
これ、興味ある。

Chaos Experimentは全てのユーザーに行うわけではない。
そりゃそうですよね。

1日に100回デプロイしてるんですって。
すごいですね。
なのでテストは自動化して、Production環境で確認していると。
過去の障害を定期的にINPUTしてサービスが問題なく提供できるかどうかをテストしている。
これ、過去の障害から学ぶをそのまま体現している。

DynamoDBのスループットキャパシティやLambdaの同実行数を越えたときに何が起こるか、サービスに影響しないかもテストしている。
なるほど。

サーバーレスでも起こらなくするのではなくて、起こってもサービス全体に影響がないようにする。
Design for failureをまっすぐに突き進んだ現時点の結果なのかなあと思いました。

「で、結局re:Inventって何なの?」

by 株式会社ヤプリ 羽渕元紀さん

ヤプリで情シス的なことをされているらしい。
なんと入社7ヶ月でre:Inventへ!
仲間を募集されているそうです。

Yappliさんのご紹介から。

デモも実演されていました。

ノーコードですねえ。いいですねえ。

個人的に気になったアップデート

けっこうあるなあw
15分でいけるのかな。

S3のSFTPけっこうコストかかるんすね。

AWS Transit Gateway来た。
Transit Gatewayについてはなるべく多くの人に所感を聞きたい。

いまのところ、QLDBはジャーナルDBという認識です。
なので書き込み専用。

AWS re:Inventとは

2019/6/25~26にボストンでre:Inforce???
これはじめて知りました。
セキュリティに特化したカンファレンス。

AWS re:Inforce

写真で振り返るre:Invent

このマップって距離短く見えますよね。
私が歩いた記録はこちらの「re:Invent 徒歩記(シアトルも)」にありますのでよかったら見てください。

DeepRacerのアリーナってそんなにでかかったんですね。

Board GAME Nightってあったんですね。
へ〜。

「AWS DeepRacer 機械学習始めませんか」

by 株式会社ヤプリ 山影純也さん

DeepRacer片手の山影さん。
なんと入社数ヶ月でre:Inventへ!
仲間を募集されているそうですw

DeepRacerもいきなりUnder the hoodなんですね。
SageMaker, RoboMaker, S3, Kinesis, CloudWatch
そうそうUbuntuなんですよね。

そしてDeepRacerの物理的な詳解へw
このへんはぜひスライドを見ていただきたいです。

DeepRacerは強化学習です。
これ、機械学習の種類って話で以前からインプットはいろんなところであったんだけど、全然理解できてなくて、今回のDeepRacerの一連の話で一気に理解できた(気がする)。

山影さんのメッセージは「機械学習始めませんか? 」
その気にさせていただいたセッションでした=

そして会場はそのままにビアバッシュ形式の懇親会へ。

DeepRacer実機も触らせていただきました。
(決して電源は入れていません!)

帰り道はもうクリスマス一色でした。
では、みなさまよいクリスマスを!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

「Serverless Days Tokyo 2023 重厚長大な企業の内製開発組織で成果を出すためのサーバーレスアーキテクチャ」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

ヤマムギ vol.6(勉強会) 「LINEとAWS(Lambda,Step Functions,API Gateway)とTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン」を開催しました

2017/8/18に ヤマムギ vol.6 「LINEとAWS(Lambda,S …

「Kansai WordPress Meetup@大阪『サイトの作り方 3種おさらい&祝☆誕生20周年』」に参加しました

WordPress Meetupにはじめて参加しました。 WordPressの勉 …

JAWS DAYS 2024に参加しました!

2024/3/2 JAWS DAYS 2024に参加しました!! これから参加し …

JAWS DAYS 2018の1日前に名古屋にいました「JAWS-UG名古屋 AWS勉強会 JAWS DAYS 2018前夜祭」

仕事の都合でJAWS DAYS 2018の前日は名古屋にいました。 宿泊地はお店 …

「4年ぶりの大阪開催!! CMC_Meetup 大阪 Vol.4」に参加しました

4年ぶり開催のCMC_Meetup 大阪に参加しました。 コラボレーションスペー …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/1

本日は繰り返し処理。 配列や演算でひっかけてくる問題に苦戦。 繰り返しだけに頭を …

Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。

Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。 …

「SIerIoTLT vol9@サポーターズ 」でLTしました〜

サポーターズさんで開催されたSIerIoTLT vol9でLTしてきました。 今 …

「nakanoshima.dev #36 コンテナについて話したい、助けてほしい人集まれLT大会」に参加しました

アールスリーインスティテュートさんのAshibinaaで開催されました! いつも …