AWS Backupで取得したAMIとスナップショットの削除
2020/06/09
個人で使っているAWSリソースの断捨離をしてました。
Cloud9も複数アカウントに乱立してましたので、数ヶ月使っていないのを、Delete!Delete!Delete!です。
ここ数年、AWSのリソースは、削除する最終確認で、「Delete」って入力させたり、リソースIDを入力させたり、「これを削除」って日本語で入力させたり、面白いですね。
統一感のない感じが、2ピザチーム的なのを妄想させますね。
さて、あるCloud9のEC2インスタンスがやたらとAMIを作ってたので何かと思ったら、AWS Backupで定期作成していました。
検証も兼ねてそんなことをした覚えがあります。
バックアップルールとかバックアッププランとかを削除してとりあえず止めまして、AMIを登録解除しようとすると、
登録解除できませんでした。
AWS Backupから作ったからそっちから消さないとなのか、バックアップボールトの復元ポイントから消してみました。
バックアップボールトを選択して、
復元ポイントを選択して、削除!削除!削除!です。
AMIの登録解除だけではなくスナップショットもきれいに消えました!
もう戻せません。
大丈夫、もう過去は振り返らないです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Intel 82599 VF インターフェイスで拡張ネットワーキングが有効なEC2インスタンスで帯域幅を確認してみました
拡張ネットワーキングが有効なEC2インスタンスとそうではないインスタンスの2セッ …
-
-
JAWS-UG Osaka 第15回勉強会 AWS Summit Tokyo 2016 アップデート追っかけ会
「JAWS-UG Osaka 第15回勉強会 AWS Summit Tokyo …
-
-
AWSアカウントの解約
アカウント作成メニュー確認のために作成したAWSアカウントを解約しました。 使っ …
-
-
AWS WAFのマネージドルールを見てみました
Web ACLで[Add managed rule groups]を選択しました …
-
-
Amazon Kinesis Data StreamsにTwitter検索データを送信する
Kinesis Data Streamsの作成 ストリーム名とシャード数を決定す …
-
-
kintoneでEveryoneに権限が設定されているアプリをAWS Lambdaで一括チェックする
こないだ、kintone Cafeでユーザーが自由に作成している環境だと、どんな …
-
-
S3バケットポリシーで特定のVPCエンドポイント以外からのリクエストを拒否しつつメンテナンスはしたい
特定のVPCで実行されているEC2のアプリケーションからのリクエストだけを許可し …
-
-
AWS CLIからIAM Identity CenterへサインインしてCodeCommitのリポジトリを使用する
Macで操作しました。 AWS CLIバージョンアップ [crayon-68ac …
-
-
VPN接続先のADで管理されているドメインにEC2 Windowsインスタンスから参加する
オンプレミスに見立てたオハイオリージョンにVyOSインスタンスを起動して東京リー …
-
-
AWS Code Commitをプライベートリポジトリとして使う
GitHubでもいいんですが、アクセスキーとかパスワードとかコンフィグ系で書いて …