ヤマムギ

growing hard days.

*

Organizations組織でAWS SSOを有効にする

      2021/07/05

先日AWS Control Towerで環境を作ったら、自動でAWS SSOができて、どういう設定かよくわからなかったので、別の組織で手動でAWS SSO作って理解してみました。

AWS SSOの有効化

組織のマスターアカウントでAWS SSOを有効にしました。

有効化できました。

IDソースはAWS SSOにしました。

ユーザーの作成

必要な情報を入力して、ユーザーを作成しました。
これは、AWS SSOのユーザーですね。

メールが届いたのでアクティベートしました。

ユーザーのパスワードを設定しました。

一時的な検証とはいえ、一応MFAを設定します。

ちょうどMBPで作業してたので、Apple TouchIDを使用することにしました。

速攻で設定完了しました。
楽ちんですね。
端末が限定されるのが難でしょうか。

アクセス権限セットの作成

SSOでアクセスするアカウントでの権限設定が必要です。

既存の職務権限ポリシーを選択しました。
AWS管理ポリシーが適用されるのでしょうね。

ViewOnlyAccessを選択しました。

アカウントの追加

SSOする先のAWSアカウントとSSOユーザーを紐付けます。

先程作った権限セットも設定します。

SSOしてみる

ユーザーポータルにアプリケーションとしてAWSアカウントが追加されました。
無事シングルサインオンできました。

自動で作成されたIAMロールを使ってマネジメントコンソールにリダイレクトしたようです。
信頼ポリシーにはIDプロバイダが設定されていました。

AWS SSOのSAMLプロバイダが自動で作成されているのですね。
なるほど。納得。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

Amazon Linux2(EC2)にEC-CUBE 4をインストール

こちらのHOMEお知らせ・コラムAmazon Linux2にEC-CUBE4.0 …

AWS Toolkit for Eclipseをセットアップ(2021年版)

AWS Toolkit for Eclipseをセットアップするで6年前に書いて …

kintoneでEveryoneに権限が設定されているアプリをAWS Lambdaで一括チェックする

こないだ、kintone Cafeでユーザーが自由に作成している環境だと、どんな …

Amazon CloudWatch Anomaly Detectionをダッシュボードに設定

Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボー …

CloudFrontディストリビューションを別アカウントへ移動する

すでにCNAMEを設定しているCloudFrontディストリビューションを、別ア …

AWS Organizations SCPで許可ポリシーの設定をし継承の関係を確認する

ユーザーガイドのサービスコントロールポリシーの例にはDeny(拒否)ばっかりでA …

S3 Intelligent-Tieringで高頻度階層(FREQUENT)に戻る「アクセス」にS3 SelectとGlueクローラーが該当するのか確認してみました

ユーザーガイドのS3 Intelligent-Tiering のしくみには、「低 …

AWSルートユーザーのパスワード復旧

AWSルートユーザーのパスワード最設定は、メールアドレスだけでいいのですね。 M …

Amazon FSx for Lustreのユーザーガイド入門演習

ファイルシステムの作成 FSx for Lustreを選択しました。 容量やスル …

VyOSでssm-userからvyosユーザーに切り替える

EC2 VyOSで/etc/resolv.confを設定しました VyOSにSS …