Alexa Day 2018で「Alexa and Machine Learning on AWS」を聞きました
2018/02/17
スピーカーはAWSJの桶谷さん
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
このセッションを聞いていて一番思ったこと。
今Alexaの使い方を考えずに使わない行為はもしかしたら、過去に「手書きの方が楽」と言ってコンピューターを使わなかった行為と同じなのかもしれない #alexaday2018 #jawsug
— やました (@yamamanx) 2018年2月11日
ここから本編の感想とかメモとかです。
Amazon はMLをずっと昔から使っている。
レコメンド機能はAmazon.comのオープンからあった。ここでMLを使っていた。
Amazon Keyは知らなかったのでちょっと見てみよう。
Amazon Robotics
棚が人のとこに来る。
効率改善と倉庫内の事故が減る。
Amazon Go
Amazon Echo
全然関係ないですが、「amazon」の「a」はロゴの表記としての小文字で、名称は「Amazon」でいいのか。
目次
Alexa for Business
「今後は誰が話したかを聞き分けるようになる」それはすごく欲しいですね。
個人のAlexaアカウントを会社で登録、ビデオ会議を音声でコントロール出来る。
どのデバイスがどこに設置されたAlexaかは識別出来る。
(特に経営層の)テレビ会議開始前にわざわざ総務担当者がシステム操作をしに会議室に行かなければならないのは無駄ですよね。それを会議出席する人が音声で開始出来ればそれだけでもいい。なので、VUIは操作を簡単に楽に誰でもできるようにする面もあると思います。 #alexaday2018 #jawsug
— やました (@yamamanx) 2018年2月11日
ML Services
Amazon Rekognition
ビデオ対応は使い方がすごく広がると思ってて、リアルタイム対応が出来るのは面白いなと思ってます。
Amazon Polly
言わずもがななテキスト to Speechなサービスですね。
Amazon Lex
作ったbotをエクスポートしてAlexaスキルとして取り込めるらしい。
BotとAlexaの開発を同時にしたいです。
Amazon Comprehend
自然言語解析サービス。ALexaでも使われている。
Amazon Translate
多言語間翻訳サービスで様々な言語への対応が進められている。
Amazon Transcribe
音声を文章に変換するサービス。
句読点を補完してくれるらしい。
音声の話も間がないと聞いている方は辛いけど、文章も同じなので、それは理にかなってますね。
Amazon Kinesis Video Streams
ストリームとして動画を取得してS3に保存するので、Rekoginiton Videoと連携できる。
Amazon SageMaker
インスタンスを起動するとJupyter Notebookが使える。そこで開発した学習用のコードはECRにパブリッシュされる。
あと、学習と推論も出来る。
Deep Learningに必要なパッケージがすでに入っているEC2インスタンスのAMIと考えるとわかりやすいとのこと。なるほど。
Deep Learning AMI
Deep Learningに必要なライブラリ、フレームワークがすべてインストールされたAMI
P3インスタンス
NVIDIAの最新GPU Tesla V100、最も強力なGPU-basedプラットフォームのインスタンス。
これで高速コンピューティングはP3 , G3 , F1ですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順
このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)E …
-
-
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/9
練習問題2日目。 同じ問題にひっかかる。つまづく。 集中力が足りない。 途中から …
-
-
MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました
MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました。 オプティマイザー、G …
-
-
「JAWS-UG 初心者支部#35 LT大会!!」に参加しました。
オンライン開催でした〜 AWS AthenaとFluentdでログ集約基盤構築 …
-
-
JAWS DAYS 2018 振り返り(特にコミュニティフレンドシップ)
JAWS DAYS 2018を振り返りたいと思います。 やったこと コミュニティ …
-
-
「JAWS-UG Okayama 2024」に参加しました
JAWS-UG Okayama 2024に参加しました! 開催前 40年前に岡山 …
-
-
コミュニティリーダーサミット in 高知 2024初鰹編に参加しました
13回目のCLS高知に参加しました! 今回は220人もの方が参加されているそうで …
-
-
JAWS-UG 関西IoT専門支部「マクニカkibo + AWS IoTハンズオン」に行ってきました、というか運営メンバーとして参加してきました
2015/12/19(土)はJAWS-UG 関西IoT専門支部の記念すべき1回目 …
-
-
「CLS高知2023戻り鰹編」に参加しました
12回目のCLS高知、2023戻り鰹編に参加しました。 高知駅付近から弁天座へ自 …