ヤマムギ

growing hard days.

*

「Amazon SageMaker|機械学習エンジニア向けセッション+体験ハンズオン」に行ってきました

      2018/07/14

残念ながらハンズオンまではいれませんでしたが、前半のSageMakerの解説を聞きにいきました。

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

スライドはBlackBeltのスライドがベースになっていたようです。

機械学習システムでよくある問題

  • 学習はGPU、推論はCPUが多い(GPUは高価、かつそこまで重たい処理は推論に必要ない)
  • 学習の前に開発(学習に使うコードを記述する)のプロセスがある。
  • 開発 & 学習はデータサイエンティストがやることが多く、推論はエンジニアが構築することが多い
  • 一回作ったモデルは塩漬けにならない、新しいデータを学習させたりモデル精度を改善する
  • GPUインスタンスはお金がかかる。P3インスタンス1時間かかり$45ぐらい。

SageMakerの概要

  • 開発は機械学習で使うモジュールが全部のせのJupyter Notebookが数クリックで起動する
  • 学習はDockerで行われて、結果はS3に格納される、自動でインスタンスが削除されるので課金はジョブが動いている間だけ
  • ジョブの実行結果はCloudWatchLogs
  • 学習/推論はローカルで使うとスピードがあがる
  • モデルはGreenGrassにデプロイすることができる

SageMakerの使いかた

  • SageMkerのビルトインアルゴリズム(11種)がある
  • 学習用データを用意するだけなので簡単
  • ビルトインじゃなくてもChainer, TensorFlow, MXNetほとんどコードを書かなくて良い、entry_pointが必要

実践的な活用方法

  • SageMakerの3要素はそれぞれ個別で利用可能
  • S3にあるモデルからCreateModelすることも出来る

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study ,

ad

ad

  関連記事

Java SE 7 Silver受験直前 練習問題総確認 2015/2/14

カーリング中継見ながら、iTunesシャッフルでかけながら、練習問題。 集中って …

「JBUG広島#7 × Agile Japan」に参加しました

JBUG広島さんとAgile Japanさんの合同勉強会に参加しました。 きっと …

スマートスピーカーで提供する料理体験(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

Developers Summit 2018 「本番環境で使うContainer – Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon EKS」を聞きました

※写真は展示のAmazon Echo とルンバです。 以下は、思ったことや気にな …

Developers Summit 2024 「アーキテクチャから学ぶKubernetesの全体像」を見ました

株式会社スリーシェイク bells17さん Kubernetesの基盤となるCo …

「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました

「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました。 略 …

MonotaRO TechTalk #4「データ分析」に行ってきました

本日の一杯目。MonotaRO TechTalk #4「データ分析」もちろん呑み …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (6) Twilioからの電話受付と登録処理

作るところ 電話がかかってきてTwilioで受け付けてStepFunctions …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)

馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …

「INEVITABLE ja night #7 コネクティッド社会に向けた不可避な流れ」で課題を持ち続けることの大切さを再認識した

INEVITABLE ja nightに参加しました。 今回特に思ったことは、 …