AWS Lambdaで「Process exited before completing request」
AWS lambdaで「Process exited before completing request」が発生して、関数が実行される前に停止しました。
もしも同じ現象に悩んでいる方がおられればと思い、書き残しておきます。
原因は分かりましたが、なぜそうなのかは分かっておりません。
ご存知の方はSNSかコメントで教えていただければ幸いです。
目次
再現コード
lambda_function.py
1 2 3 4 5 6 |
import init def lambda_handler(event, context): logger = init.get_logger() logger.info('test') |
init.py
1 2 3 4 5 6 7 |
import logging def get_logger(): logger = logging.getLogger() logger.setLevel(logging.INFO) return logger |
一応動くコードとして上記のようにしていますが、極端な話で言うと、init.pyという空のファイルをimport init としただけでも再現出来ます。
発生するエラー
1 2 3 4 |
{ "errorMessage": "RequestId: xxxxxx-xxxx-xxxxx-xxxxx-xxxxxxx Process exited before completing request" } |
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 |
START RequestId: xxxxxx-xxxx-xxxxx-xxxxx-xxxxxxx Version: $LATEST Traceback (most recent call last): File "/var/runtime/awslambda/bootstrap.py", line 463, in <module> main() File "/var/runtime/awslambda/bootstrap.py", line 454, in main run_init_handler(init_handler, invokeid) File "/var/runtime/awslambda/bootstrap.py", line 91, in run_init_handler init_handler() TypeError: 'module' object is not callable |
原因
import init
の行を外せばエラーは発生しません。
例えば下記のように修正すれば治ります。
lambda_function.py
1 2 3 4 5 6 |
import init2 def lambda_handler(event, context): logger = init2.get_logger() logger.info('test') |
init2.py
1 2 3 4 5 6 7 |
import logging def get_logger(): logger = logging.getLogger() logger.setLevel(logging.INFO) return logger |
「init」という文字をモジュール名にすることが間違えているのかもしれませんが、他にも使っちゃいけないモジュール名があれば知りたいなと思います。
同じエラーが発生している方はモジュール名をチェックしてみてはどうでしょうか。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを構築
このブログまわりのモニタリングをSIEM on Amazon OpenSearc …
-
-
Rocket.ChatからOut Going Webhookを設定してみる
API GatewayとLambda とりあえず、どんなデータが飛んでくるのか見 …
-
-
Amazon CloudWatch Anomaly Detectionをダッシュボードに設定
Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボー …
-
-
X-Ray SDK for Python でライブラリへのパッチ適用
boto3でのAWS呼び出しとrequestsでの外部API呼び出しにパッチ適用 …
-
-
EC2 プレイスメントグループを試してみました
やったことないのでやってみたやつです。 プレイスメントグループの作成 まず、EC …
-
-
「re:CAP ~サーバーワークス re:Invent 2018 報告会~」でre:Invent2018について思われたことを聞かせていただいた
サーバーワークスさんのre:Invent re:CAPにおじゃましました。 re …
-
-
AWSアカウントでルートユーザーが使用されたときにTeamsへ投稿する
Organizations組織内のアカウントのいずれかでルートユーザーが使用され …
-
-
AWS Database Migration Service(DMS)チュートリアル
公式ユーザーガイドのAWS Database Migration Service …
-
-
WordPress(EC2)の画像のS3へのオフロードをMedia Cloudで
タイトル通りですが、画像をwebサーバー(EC2)からではなく、S3バケットから …
-
-
Amazon EMR 「Hadoop を使用してビッグデータを分析」チュートリアルをやってみました
AWS認定データアナリティクス受験準備の一環で、Amazon EMRのチュートリ …