Developers Summit 2024「技術を超えた成長へ:エンジニアとしてのマインドセットと学びの旅」を見ました
NECソリューションイノベータ株式会社 田中 拓摩さん
SAP基幹システムのAWS移行をきっかけにAWSを始められた。
大型IoTや官公庁系などのAWS案件を担当されている。
AWS Ambassadorになぜ選ばれたのかなどをテーマに。
マインドセットとは
「無意識の思考、行動パターン」だそうです。
意識的でもいいとは思いますが、無意識でできるとなおいいですね。
「マインドセットを変えれば成長度合いが変えられる。
30代前半でこれに気づいた。」
私の場合はそもそも成長なければと思ったのが30代後半ですね。
目次
とっととやれ
起業日めくりカレンダーをもらって、1日目は「とっととやれ」だった。
この1日目がめくらないカレンダーになった。
「とっととやれ」いいですね。
四の五の言ってるうちに時間だけが過ぎますもんね。
SAP移行案件
50,000SAPSのSAPをAWSに移行する案件が2016年にあった。
1ヶ月でPOCの結果報告が必要だった。
全員がAWS初心者でリーダー的に引っ張っていたが、とっととやることになってやれた。
AWS re:Invent
「re:Inventどうしたら行けますか?」と問われれば、「会社のカレンダーに入れたら行けます」と答えておられる。
予定に入れるから行動する。
そうすれば「行く」に近づく。
私ももうすでにカレンダーにre:Inventの予定は入れてます。
AWS認定
最初に受験日をカレンダーに入れて試験を申し込む。
こういう行動をする人を観測しているとだいたい4%。
やれば4%に入れるからやってみればいいですね。
自分は変えられる
人は変えられない。
自分は変えられる。
人や環境のせいにしていると前へ進まない。
自分のせいだったら原因を分析して良い方向へ変えられる。
自責って自分のせいにして落ち込むことじゃなくて、どうすれば次はできるかに向かうための考え方の入り口なんですよね。
考え方こそがマインドセットなんですよね。
全体の感想
「とっととやる」「やってみる」って必要ですよね。
やってみて叶わなかったときの恥ずかしさとか悲しさとかが怖いのはわかりますが、それを恥ずかしいや悲しいと感じないように考え方や環境を変えればいいんですよね。
何が足りなくて叶わなかったのか、それを聞いたり分析したりして足りないことを知ることも、やりたいことをやるためには必要ですね。
やりたくなければ無理にしなくてもいいとも思います。
でもやりたいことやってるほうが成果はあがりやすいので、やりたいことをやるように持っていくと楽しく成長できるんですよね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
JAWS FESTA 東海道 2016に行ってきました
JAWS FESTA 2016に行ってきました。 今回はボランティアスタッフ参加 …
-
-
「今できないことだとしても、やるべきことをやっていく」『挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing gained.』読書感想
「挑まなければ、得られない Nothing ventured, nothing …
-
-
ポケトークのセットアップ
JAWS PANKRATION 2021で2ヶ国語配信するために、運営さんからポ …
-
-
Developers Summit 2024「マーケットインアプローチで挑む新規プロダクトの立ち上げ」を見ました
株式会社ベリサーブ 研究企画開発部 サービス開発課 田中 志弥さん ソフトウェア …
-
-
Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』に参加してきました
雨を心配していましたが、曇り空ながら雨はやんで、180名強の方が参加されたInn …
-
-
Developers Summit 2024「パスワードレス認証とは?Passkeysを導入することで得られるユーザー体験と考慮点」を見ました
Okta Japan株式会社 プリンシパルデベロッパーアドボケイト 池原 大然さ …
-
-
Lotusphere 2010に行ってきました
Lotus Technical Award 2009 for Best Arch …
-
-
「GCPUG Tokyo Container Builder Day February 2018」に行ってきました
GCPUGは神戸以来の2回目で参加させていただきました。 申し込もうかと思ったら …
-
-
「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら in MS関西」に行ってきました
「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら i …
-
-
コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022戻り鰹編に参加しました
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022戻り鰹編」に参加しました。 …