ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2024「AWS CDK×サーバレスアーキテクチャを極める」を見ました

   

株式会社Works Human Intelligence Product Div.Advanced Technology Dept.HCI Grp.HCI
恋塚 大さん
齋藤 康生さん

AWS CDKとServerless Framwworkの比較

AWS CDK

  • 数種類の言語でシンプルに記述
  • AWS公式
  • ローカル開発環境への知見が少ない

Serverless Framwwork

  • プラグインによるローカル開発環境が簡単に構築できる
  • シンプルにサーバーレスリソースを記述できる
  • CloudFormationライク

サーバーレスアーキテクチャ

フロントエンド: S3、CloudFront
バックエンド: API Gateway、Lambda、DyanmoDB
ETL: Glue、Lambda

CDKはTypeScript。

理想のローカル開発環境

フロントエンド、APIまでをローカルで完結できるのが理想。
cdk synth→sam build→sam local start-apiでローカルテストを実行。
sam buildは–parallelオプションで並列化。
DynamoDB Localを起動。
自作スクリプトでDynamoDB Localへテーブルを作成。

課題と解決

sam local start-apiがFn::GetAttに対応していなかったのでネストしているスタックで困った。
→CDKでローカル実行かどうかを判定してローカルのみの処理を追加して対応した。

Docker Lambdaを素早く起動するためにProvisioned Concurrencyを使用した。

AWSテスト環境
→各開発者向けにステージというプレフィックスをつけたスタックを作成するようにした。
各リソースにもステージプレフィックスがつくようにして、リソース名競合を解決している。

感想

DynamoDBテーブルの作成にPythonから生成したJSONを–cli-input-jsonでCLIを実行していたり、様々な工夫をされてプロダクトや組織にとって必要なCI/CDを実現されていました。
ステージ環境の開発者ごとの変数プレフィックスは、リソース名の重複も防げる上に誰の環境のリソースかも一目でわかるので良いなあと思いました。
参考にさせていただきます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

「JAWS-UG 新潟 プチキャッチアップ 2021 #3」に参加しました

「当日、始まってからやること決めます。 AWSに関する記事や動画を見ながら、参加 …

Developers Summit 2018 「もしSIerのエンジニアがSRE本を読んだら」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「Serverless Days Tokyo 2023 重厚長大な企業の内製開発組織で成果を出すためのサーバーレスアーキテクチャ」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

「 MonotaRO Tech Talk #1」に行ってきました

モノタロウさんの「MonotaRO Tech Talk」に行ってきました。 ビー …

IoTセミナー in おおさか「IoTで変わる!企業と働き方」に行ってきました

これからの企業と働き方 ~IoT・AIが創造する未来~ さくらインターネット株式 …

「CLS高知2023戻り鰹編」に参加しました

12回目のCLS高知、2023戻り鰹編に参加しました。 高知駅付近から弁天座へ自 …

Salesforce WorldTour Tokyo 2018で、つながる世界の熱気を感じた

去年はたしか芝公園の方だったかと思いますが、今年はビッグサイトです。 数千人レベ …

「JAWS-UG 初心者支部#35 LT大会!!」に参加しました。

オンライン開催でした〜 AWS AthenaとFluentdでログ集約基盤構築 …

Developers Summit 2018「 IoTサービスを始める際に必要なこととは」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

Lotusphere 2010に行ってきました

Lotus Technical Award 2009 for Best Arch …