ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2024「AWS CDK×サーバレスアーキテクチャを極める」を見ました

   

株式会社Works Human Intelligence Product Div.Advanced Technology Dept.HCI Grp.HCI
恋塚 大さん
齋藤 康生さん

AWS CDKとServerless Framwworkの比較

AWS CDK

  • 数種類の言語でシンプルに記述
  • AWS公式
  • ローカル開発環境への知見が少ない

Serverless Framwwork

  • プラグインによるローカル開発環境が簡単に構築できる
  • シンプルにサーバーレスリソースを記述できる
  • CloudFormationライク

サーバーレスアーキテクチャ

フロントエンド: S3、CloudFront
バックエンド: API Gateway、Lambda、DyanmoDB
ETL: Glue、Lambda

CDKはTypeScript。

理想のローカル開発環境

フロントエンド、APIまでをローカルで完結できるのが理想。
cdk synth→sam build→sam local start-apiでローカルテストを実行。
sam buildは–parallelオプションで並列化。
DynamoDB Localを起動。
自作スクリプトでDynamoDB Localへテーブルを作成。

課題と解決

sam local start-apiがFn::GetAttに対応していなかったのでネストしているスタックで困った。
→CDKでローカル実行かどうかを判定してローカルのみの処理を追加して対応した。

Docker Lambdaを素早く起動するためにProvisioned Concurrencyを使用した。

AWSテスト環境
→各開発者向けにステージというプレフィックスをつけたスタックを作成するようにした。
各リソースにもステージプレフィックスがつくようにして、リソース名競合を解決している。

感想

DynamoDBテーブルの作成にPythonから生成したJSONを–cli-input-jsonでCLIを実行していたり、様々な工夫をされてプロダクトや組織にとって必要なCI/CDを実現されていました。
ステージ環境の開発者ごとの変数プレフィックスは、リソース名の重複も防げる上に誰の環境のリソースかも一目でわかるので良いなあと思いました。
参考にさせていただきます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう!」に行ってきました

「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう! 」 …

「Cloudflare Meetup Osaka Kick Off!」に参加しました

Cloudflare Meetup勉強会に参加しました。 私、Cloudflar …

JAWS DAYS 2018の1日前に名古屋にいました「JAWS-UG名古屋 AWS勉強会 JAWS DAYS 2018前夜祭」

仕事の都合でJAWS DAYS 2018の前日は名古屋にいました。 宿泊地はお店 …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (3)Lambdaからkintoneへレコードを登録する

作る部分 Lambdaからkintoneへレコードを登録する部分を作成します。 …

ヤマムギ vol.6(勉強会) 「LINEとAWS(Lambda,Step Functions,API Gateway)とTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン」を開催しました

2017/8/18に ヤマムギ vol.6 「LINEとAWS(Lambda,S …

「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました

「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました! 「開 …

DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきました

DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきま …

「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきました

「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきま …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (6) Twilioからの電話受付と登録処理

作るところ 電話がかかってきてTwilioで受け付けてStepFunctions …

Developers Summit 2024「技術的負債との戦い! PR TIMESエンジニアチームのオブザーバビリティ改善ジャーニー」を見ました

New Relic株式会社 テクニカルアカウントマネージャ 小林 良太郎さん 株 …