NATインスタンスを作成する
2018/11/23
プライベートサブネットのEC2インスタンスからカスタムメトリクスとCloudWatch Logsを収集するために、NATが要るなあと思いまして。
今ならNATGatewayを使えば簡単に作れて、マネージドなので運用も気にしなくていいんですが、コストを節約したいのと、メトリクスとログはそんなにクリティカルでもないなあと、最悪収集出来ないタイミングがあっても今回はいいかなあと。
なので、久しぶりにNATインスタンスを作ってみました。
(ちなみにVPCから作るのであればウィザードで簡単に作成できます)
目次
NATインスタンス用のセキュリティグループ
CloudWatch APIへのアクセス用に、HTTPとHTTPSをプライベートサブネット内のインスタンスからの送信許可します。
ping確認用にICMPも許可します。
NATインスタンス用のAMI
コミュニティAMIを”amzn-ami-vpc-nat”で検索しました。
2018.03.0.20180811があったので今はこれが最新ぽいので使いました。
送信先/送信元チェックの無効化
これ忘れがちなやつですね。
EC2ではデフォルトで送信先/送信元チェックが有効になっているので無効にします。
マネージドを使うべきか、アンマネージドを使うべきか、要件にあわせて選択する、という当たり前のことですが、そのためにはそれぞれで出来ることや使い方を知ることは大切ですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
EC2 Auto Scalingグループでインスタンスの更新を実行
このブログのAMI、起動テンプレートを更新して、EC2 Auto Scaling …
-
-
AWS BackupでRDSスナップショットをクロスリージョンコピー
クロスリージョンでコピーしたい対象と理由 このブログはブログのアーキテクチャをコ …
-
-
Organizations組織でAWS SSOを有効にする
先日AWS Control Towerで環境を作ったら、自動でAWS SSOがで …
-
-
「re:CAP ~サーバーワークス re:Invent 2018 報告会~」でre:Invent2018について思われたことを聞かせていただいた
サーバーワークスさんのre:Invent re:CAPにおじゃましました。 re …
-
-
S3インベントリ設定でインベントリファイルの作成を設定
インベントリレポートファイルはオブジェクトの一覧情報です。 日次、週次で定期作成 …
-
-
Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボードを作成
本ブログのCloudFrontとWAFのアカウントと、EC2、RDS、S3などオ …
-
-
Amazon S3オブジェクトロック
S3のオブジェクトロックを確認しました。 オブジェクトロックの有効化 現在、既存 …
-
-
AWS Service Catalogチュートリアル
AWS Service Catalog 開始方法のチュートリアルにそってみました …
-
-
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと
今年に入ってから、Backlogで個人タスクを登録しだして、予定工数、実績工数を …
-
-
TuneCoreの売上データCSVをS3に格納してAthenaのクエリをRe:dashのデータソースにして可視化する
先日参加しましたAWS Summit Tokyo 2017で、 [JapanTa …