JAWS-UG IoT専門支部「re:invent 2022 Recap(IoT風味マシマシ)」に参加しました
JAWS-UG IoT専門支部の勉強会に目黒で参加しました。
目次
ご案内、説明、会場諸注意など
JAWS-UG IoT専門支部運営 青木さん
IoT専門支部は「なるべく手を動かすこと」をモットーにした「ちっちゃいデバイスが好きなおじさんたち」とのことです。
IoTから見るAWS re:invent 2022 – AWSのIoTの歴史を添えて
SORACOM 松下さん
「論よりコード」なMaxさん。
re:Invent2022で発表されたアップデートは130前後。
2015年にAWS IoTが発表された。
このときにHEMS Demoとして展示されていた。
現在はAWS IoT Coreという名前になっている。
年表でAWS IoTサービスの紹介はわかりやすくてすらすら解説されてました。
AWS IoT GreengrassはLinux向けエージェントによりLambda関数が実行できたり、ローカルMQTTサーバーがあったりする。
AWS IoT AnalyticsはKinesis AnalyticsのAWS IoT版。
AWS IoT Device Managementはデバイスをグループで管理し、AWS IoT Device Defenderはセキュリティ監査する。
各サービスをデバイス側、クラウド側、それをつなげるためのと分けるとこのようになる。
IoTはニューノーマルになっている。
データは集めるのが当たり前な時代。
様々な記事でも「もののインターネット」という説明書きが最近はなくなってきた。
デジタル化→インフラの発展→データ活用
このサイクルで言うと、今のIoTは各物理デバイスのデジタル化、これらをささえるインフラが5Gなど、そしてデータを活用するためには人力ではなくML/AIになってきている。
さらに新しい技術は出てくる。
なのでそれらを目的にあわせて選んで組み合わせて使う。
Maxさんも「インターネットの次にくるもの」の「まだ遅くはない」、好きだったのか。
ほんとおすすめです。
re:Inventで発表があったIoT事例の紹介と考察
t.kizawa さん
CERES Tagという世界初の動物向け衛星接続イアータグの企業の事例発表。
動物の行動を把握して、疫病対策や家畜の収益性の向上につながる。
家畜管理におけるオブザーバビリティ。
衛星通信デバイスは太陽光パネルで発電。
デバイスから衛星への送信データはAWS Ground Stationで収集し、AWSリージョンで処理。
IoTに活かそう!UNIXという考え方
JAWS-UG IoT専門支部運営 立石さん
最近はやりの「UNIXという考え方」に絡めたお話。
re:Invent 2022のWernerキーノートで紹介されたので、課題図書のようになっている「UNIXという考え方」。
この本を理解しているとAWSも理解しやすい。
UNIX Pipeの例を実際のアクセスログで解説されていたので、ものすごくわかりやすかったです。
モノリシックな同期的なロジックだと仕様変更や機能追加に弱く、さらなる複雑化をまねくことがある。
なので、各コンポーネントで適したイベント設計をしたほうが良い。
特にIoT開発にUNIXの考え方を盛り込むと有効。
そして、例としての設計パターンとコードと設定例を紹介されてました。
とにかくわかりやすかったです。
LT CES 2023で展示したAWS IoT FleetWiseのデモの紹介
AWSJ 市川さん
CESは家電見本市からIT/デジタルが中心の展示。
CESで展示されていたAWS IoT FleetWiseのデモの内容を紹介されていました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Alexa Day 2018で「Alexa and Machine Learning on AWS」を聞きました
Photo by 金春さん 20180211 alexa day 2018 Al …
-
-
VUI and IoT device(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 DR対策特集+LT」で発表しました
2021/3/29の「JAWS-UG 名古屋 DR対策特集+LT」で「ブログを大 …
-
-
ヤマムギ vol.6(勉強会) 「LINEとAWS(Lambda,Step Functions,API Gateway)とTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン」を開催しました
2017/8/18に ヤマムギ vol.6 「LINEとAWS(Lambda,S …
-
-
「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました
今日は千葉支部におじゃましました。 re:Invent2020振り返り 〜はじめ …
-
-
「JAWS-UG DE&I AWS re:Invent 2024 recap サーバーレス ハンズオン」でサポーターしてきました
JAWS-UG DE&I開催の「AWS re:Invent 2024 r …
-
-
実録 JAWS DAYS 2017 ~RoadTrip,スタッフ,ハンズオンメンターで参加しまして~
今年もJAWS DAYSにいってまいりました。 RoadTripの話 去年に引き …
-
-
コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022戻り鰹編に参加しました
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022戻り鰹編」に参加しました。 …
-
-
「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio Studioとkintoneで電話受付システムをつくろう」に行ってきました
「【Twilio x kintone 合同ハンズオン in 大阪】Twilio …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)
飛天3日目です。 JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおい …






