Mountpoint for Amazon S3を試しました
このブログでは、画像などの配信にS3を使用しています。
WordPressのプラグインはMedia Cloudを使用しています。
WordPress(EC2)の画像のS3へのオフロードをMedia Cloudで
最近リリースされたMountpoint for Amazon S3を使用すれば同じことができないかなと思いまして試してみて機能を確認しました。
結果は用途が違うようで、今回は見送ることにしました。
目次
Mountpoint for Amazon S3関連URL
確認した先はこちらのGitHubとS3ユーザーガイドです。
Amazon Linux 2023にインストール
こちらのAMIにインストールしました。
Amazon Linux 2023 AMI 2023.1.20230912.0 arm64 HVM kernel-6.1
g4ファミリーで使用したかったので、ダウンロード対象はARM64のダウンロード用URLを使用しました。
EC2インスタンスはプライベートサブネットで起動していますが、VPCでIPv6を有効にしているので、Egress Onlyインターネットゲートウェイを使用してインターネット上のURLにアクセスできます。
NATゲートウェイよりもコストが節約できてナイスですね。
ですが、S3へIPv6でアクセスするにはIPv6もサポートしているデュアルスタックエンドポイントにアクセスする必要があります。
1 2 |
$ wget https://s3.dualstack.us-east-1.amazonaws.com/mountpoint-s3-release/latest/arm64/mount-s3.rpm |
これで無事ダウンロードできました。
1 2 |
$ sudo yum install ./mount-s3.rpm |
インストールしました。
動作確認
1 2 |
$ mount-s3 bucketname directory |
マウントしました。バケット名をディレクトリを指定するだけです。
マウント先に作成したファイルのオブジェクトがS3バケットに作成されていることを確認しました。
作成済みのオブジェクトは上書きできませんでした。
コマンドのヘルプ(mount-s3 –help)で確認するとマウントオプションが次のようになってました。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 |
Mount options: --read-only Mount file system in read-only mode --allow-delete Allow delete operations on file system --auto-unmount Automatically unmount on exit --allow-root Allow root user to access file system --allow-other Allow other users, including root, to access file system --uid <UID> Owner UID [default: current user's UID] --gid <GID> Owner GID [default: current user's GID] --dir-mode <DIR_MODE> Directory permissions [default: 0755] --file-mode <FILE_MODE> File permissions [default: 0644] |
–allow-deleteオプションでマウントして、 cpコマンドにfオプション(確認なし上書き)で実行したら上書きできました。というかできたように見えました。
S3バケットでバージョニングを有効にしていたので、見てみるとDeleteObjectとPutObject両方が実行されているようなバージョンになっていました。
なので、やはり上書きは意図的にサポートしていないようです。
「 If you try to open an existing file with write access, the open operation will fail with a permissions error.」
GitHubにも上記の記載がありました。
そしてユーザーガイドにも、そういう場合はEFSを検討しようと。
今回の用途(WordPressから画像や静的コンテンツ保存に使用したい)には、あわなそうですので、見送ることにしました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS Data Pipelineを使ってDynamoDBのアイテムを全件S3バケットに書き出した
ちょっと試してみたくてやってみました。 手順はこちらのチュートリアルを参考にすす …
-
-
AWS 認定クラウドプラクティショナーのサンプル問題
AWS認定クラウドプラクティショナのサンプル問題2018年9月25日現在で、英語 …
-
-
DynamoDB Accelerator(DAX)のサンプルアプリケーション(Python)を実行
DynamoDBデベロッパーガイドのDynamoDB Accelerator(D …
-
-
AWS DeepLens開封の儀
去年(2019年)7月にamazon.co.jpでDeepLens買えますやんっ …
-
-
EC2 Global Viewで不要なインスタンスを見つけて4つほど終了しました
EC2 Global Viewという機能がリリースされました。 EC2コンソール …
-
-
Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと
今年に入ってから、Backlogで個人タスクを登録しだして、予定工数、実績工数を …
-
-
CloudFrontからのバーチャルホストなサイトのテストってどうしてます?
このブログの構成です。 AWSで構築しています。 4つのサイトを1つのEC2で配 …
-
-
Amazon SES, S3で受信したメールをAWS Lambda, SESで別のメールへ転送する
Amazon SESでメール受信で受信したメールを、毎回S3バケットに見に行って …
-
-
AWS Systems Manager Session ManagerでLinuxインスタンスのRun Asサポートを有効にする
AWS Systems Manager Session Managerの設定画面 …
-
-
BearからNotionへの引っ越し(Amazon Q Developer for CLIに丸投げ)
MacとiPhoneでのテキスト管理と共有で長年Bearを使っていましたが、Wi …