S3インベントリ設定でインベントリファイルの作成を設定
2021/09/25
インベントリレポートファイルはオブジェクトの一覧情報です。
日次、週次で定期作成できます。
作成したレポートはレプリケーションや暗号化のステータス管理や、S3バッチオペレーションに使用できます。
目次
インベントリ設定
S3バケットの管理メニューからインベントリ設定を作成しました。
名前と対象プレフィックスもしくはすべて、バージョンIDを含めるか決めます。
インベントリレポートの出力先のバケット、頻度(日次、週次)など設定できました。
出力先のバケットポリシーは自動設定されます。
インベントリレポートファイルの暗号化や追加の情報が設定できます。
即時実行はされないので、1日おいてから作成時間、ファイルなど確認してみます。
翌日確認
午前5:48ぐらいでできてました。
2021-09-04T00-00Z/manifest.checksum
2021-09-04T00-00Z/manifest.json
data/90c689f1-4e7a-4817-ac4c-16cc4434d53e.csv.gz
hive/dt=2021-09-04-00-00/symlink.txt
manifest.jsonはこんな内容でした。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 |
{ "sourceBucket": "requester-payment", "destinationBucket": "arn:aws:s3:::demo-inventory-yamashita", "version": "2016-11-30", "creationTimestamp": "1630713600000", "fileFormat": "CSV", "fileSchema": "Bucket, Key, VersionId, IsLatest, IsDeleteMarker, Size, LastModifiedDate, ETag, StorageClass, IsMultipartUploaded, ReplicationStatus, EncryptionStatus, ObjectLockRetainUntilDate, ObjectLockMode, ObjectLockLegalHoldStatus, IntelligentTieringAccessTier, BucketKeyStatus", "files": [ { "key": "requester-payment/DemoInventory/data/90c689f1-4e7a-4817-ac4c-16cc4434d53e.csv.gz", "size": 209, "MD5checksum": "57b9854bb213264f1bc9751b7c8ad2a1" } ] } |
90c689f1-4e7a-4817-ac4c-16cc4434d53e.csv.gz
に実際のオブエジェクトリストが出力されていました。
1 2 3 |
requester-payment,s3-req-pay-1.png,,true,false,79219,2021-08-28T07:23:10.000Z,8746113efe350cb8b1a7f143a55aa5a1,STANDARD,false,,NOT-SSE,,,,,DISABLED requester-payment,s3-req-pay-2.png,,true,false,167634,2021-08-28T08:07:13.000Z,c50ec97e4f547abcda02b47b650f534e,STANDARD,false,,NOT-SSE,,,,,DISABLED |
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
CloudWatch Logs機密データ保護を設定しました
Amazon CloudWatch Logs を使用して機密データを保護するがリ …
-
-
API Gatewayで顧客レベルの使用量プランを設定する
API GatewayのAPIキーを使って使用量プランでのスロットリングも設定し …
-
-
EC2インスタンスWindowsでセッションマネージャーを使う
WindowsのEC2インスタンスでセッションマネージャーを使ってみたことがない …
-
-
RDSスナップショットのS3エクスポート結果確認
RDSのスナップショットをS3へエクスポートが日本語マネジメントコンソールでもで …
-
-
AWS Summit Tokyo 2017 Day3 開場~基調講演~Dev Day Night
AWS Summit Tokyo 2017 参加2日目のDay3です。 基調講演 …
-
-
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました
「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …
-
-
Amazon Becrock Nova Pro, Liteを校正目的で比較モードを試しました
書籍執筆の誤字脱字チェックと校正をしてもらうためにNovaを検討しています。 N …
-
-
EC2スケジュールリザーブドインスタンスって終わりましたん?
ユーザーガイドのScheduled Reserved Instancesを見ると …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 2022年 “re:Invent”の復習~忘年会~」に参加しました
re:Inventのおみやげも飲み物、ピザ、お寿司もたくさん。 コラボベースさん …
-
-
AWS AmplifyでTodoアプリを作るハンズオンをやってみました
【お手軽ハンズオンで AWS を学ぶ】AWS Amplify で Todo アプ …