Amazon S3オブジェクトロック
2021/08/19
S3のオブジェクトロックを確認しました。
目次
オブジェクトロックの有効化
現在、既存バケットではオブジェクトロックの有効化はサポートしてないので、新規でバケット作成して確認しました。
「カスタマーサポートに連絡してください」ということは、連絡すればなんとかなるのでしょかね。
バケット新規作成時に有効にできました。
バージョニングは強制で有効にされていました。
コンプライアンスモード
3日間有効にしました。
これでルートユーザーを含む誰もがこのオブジェクトを削除できなくなりました。
ちなみに、できなくなる削除は、「完全な削除」です。
ですのでDeleteVersionができなくなるということです。
削除ポインタを作成する削除は可能です。
ガバナンスモード
ガバナンスモードで設定しました。
s3:BypassGovernanceRetention権限があって、リクエストにx-amz-bypass-governance-retention:trueヘッダーが含まれていれば無効化が可能です。
マネジメントコンソールではx-amz-bypass-governance-retention:trueがデフォルトで含まれているので、s3:BypassGovernanceRetention権限があれば無効化できます。
リーガルホールド
次にリーガルホールドを設定してみます。
リーガルホールドは解除するまで、バージョン指定の削除ができなくなりました。
ガバナンスモードやコンプライアンスモードのように期日を決めるものではありませんでした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
VyOSにSSMエージェントをインストールしました
VyOSにSSHでログインするのも面倒なので、SSMエージェントをインストールし …
-
-
EC2:RunInstances APIにリクエストしてEC2インスタンスを起動(署名バージョン4、Postman)
AWSのAPIリクエストってHTTPでもよかったですよね?って思って、確認のため …
-
-
ブログ画像のシンガポールリージョンへのレプリケーションはじめました
このブログの画像はS3バケットに保存して、CloudFront経由で配信していま …
-
-
X-Ray SDK for Python でライブラリへのパッチ適用
boto3でのAWS呼び出しとrequestsでの外部API呼び出しにパッチ適用 …
-
-
AWS WAFをSIEM on Amazon OpenSearch Serviceで可視化
SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを構築の環境に …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 2022年 “re:Invent”の復習~忘年会~」に参加しました
re:Inventのおみやげも飲み物、ピザ、お寿司もたくさん。 コラボベースさん …
-
-
Apple Silicon M1 MacBook ProにAWS CLI v2をインストール
公式手順どおりにインストールしました。 macOS での AWS CLI バージ …
-
-
Pandocサーバーのコンテナイメージを作成する
マークダウンからEPUBへの変換をAWS Batchで行いたく、ECRにアップロ …
-
-
AWS Service CatalogポートフォリオをOrganizations組織で共有する
AWS Service Catalogチュートリアルで作成したポートフォリオのO …
-
-
Amazon Linux 2023、T4Gインスタンス、PHP8にWordPressを移行しました
ブログをAmazon Linux 2からAmazon Linux 2023に移行 …









