ヤマムギ

growing hard days.

*

「SendGrid Night in Osaka #2」でLTさせていただきました

      2018/01/02

SendGrid Night in Osaka #2でLTをしてきました。

会場はアールスリーインスティテュートさんのご提供です。
いつもありがとうございます。

そして、株式会社構造計画研究所からビールと軽食のご提供です。

ありがたや。
ありがたや。

中井さんの「SendGrid Introduction」では「パーソナライズの強化」についての話がなるほどな〜と思いました。
佐藤さんの「SendGrid 基本のキ」では、「DNS、ドメインの設定」の件、これやってなかったなと思ったり。

東さんの「SendGridのない世界」」では、あると気づきにくいインパクトをわかりやすく理解出来ました。
ユーザー企業で導入するときって、「ないとどうなるの?あるとどうなるの?」って視点はけっこう重要視されるので、具体的に認識出来る機会はありがたかったです。

例えば、よくある話ですが、ユーザーが独自のExcelでVBAを使ってメール配信を行えてたりします。
届いているか届いてないかの検証もなく、もうそれでいいじゃないかという認識があったとした場合に、
SendGrid使いましょう、って言うときに、何が違うのかを説明出来た方がいいと思います。

どりぃさんの「Marketing Campaignsの愛を語る」
なかなかの辛口でしたが、愛を感じるフィード・バックでした。

ほんで、僭越ながら自分の発表はこちらです。
仕組みについて詳しくはこちら「RedashでSendGridのActivityを見る(Amazon S3 -> Athena経由)」をご参照ください。

「Redashのコントリビューターになりました」って言ったら拍手してもらって、なんかすごく嬉しかったです。
暖かい勉強会だな〜って思いました。

そして懇親会です。
アールスリーインスティテュートさんから一番近い酒場HOOTERSです。

登壇したのでTシャツもいただいてしまいました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study , ,

ad

ad

  関連記事

Developers Summit 2018 「事例2本立て!Redmineユーザ達が語る現場定着化への取組みと導入アンチパターン」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「DMM meetup #24 〜DMMのセキュリティ脅威への取り組み事例〜」に参加しました

内容が内容ですので、もちろん運営さんにブログを書いていいかの確認はしております。 …

AWS re:Invent 2019 裏レポート

会社の公式ブログに表のレポートは書きましたので、こちらでは裏レポートを。 裏レポ …

EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました

EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました。 ECサ …

「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスは死ぬな!みんなEDA(Event Driven Architecture)として使ってるでしょ?」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを作る側からの物申す〜に参加、運営、登壇しました

先日、JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを …

Developers Summit 2024「AI時代のソフトウェアテストの現在と未来」を見ました

Launchable, Inc. Co-CEO 川口 耕介さん 和田 卓人 さん …

Alexa Skills Kit 最新アップデート(Alexa Day 2019 でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

「Serverless Days Tokyo 2023 Keynote」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

「JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレス」の運営をしました

JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレスを開催、運営しました〜。 事の発 …