「SendGrid Night in Osaka #2」でLTさせていただきました
2018/01/02
SendGrid Night in Osaka #2でLTをしてきました。
会場はアールスリーインスティテュートさんのご提供です。
いつもありがとうございます。
そして、株式会社構造計画研究所からビールと軽食のご提供です。
ありがたや。
ありがたや。
中井さんの「SendGrid Introduction」では「パーソナライズの強化」についての話がなるほどな〜と思いました。
佐藤さんの「SendGrid 基本のキ」では、「DNS、ドメインの設定」の件、これやってなかったなと思ったり。
東さんの「SendGridのない世界」」では、あると気づきにくいインパクトをわかりやすく理解出来ました。
ユーザー企業で導入するときって、「ないとどうなるの?あるとどうなるの?」って視点はけっこう重要視されるので、具体的に認識出来る機会はありがたかったです。
例えば、よくある話ですが、ユーザーが独自のExcelでVBAを使ってメール配信を行えてたりします。
届いているか届いてないかの検証もなく、もうそれでいいじゃないかという認識があったとした場合に、
SendGrid使いましょう、って言うときに、何が違うのかを説明出来た方がいいと思います。
どりぃさんの「Marketing Campaignsの愛を語る」
なかなかの辛口でしたが、愛を感じるフィード・バックでした。
ほんで、僭越ながら自分の発表はこちらです。
仕組みについて詳しくはこちら「RedashでSendGridのActivityを見る(Amazon S3 -> Athena経由)」をご参照ください。
「Redashのコントリビューターになりました」って言ったら拍手してもらって、なんかすごく嬉しかったです。
暖かい勉強会だな〜って思いました。
そして懇親会です。
アールスリーインスティテュートさんから一番近い酒場HOOTERSです。
登壇したのでTシャツもいただいてしまいました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Developers Summit 2024「事業で成果を出すCTOたち」を見ました
Developers Summit 2024に参加しました。 大阪から朝早くの新 …
-
-
「四国クラウドお遍路 2024 in 高知」に参加しました
JAWS-UGの四国4支部合同による四国クラウドお遍路に参加してきました。 せっ …
-
-
Developers Summit 2018 「Kubernetesを用いた最強のマイクロサービス環境をGKEで実現しよう」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました(iOS編)
オムロンさんの家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました。 …
-
-
JAWS DAYS 2018で初めてのランチタイムセッションをやってみました
日本のAWSユーザーグループはJAWS-UGと言います。 JAWS-UGでは年に …
-
-
「四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-」に参加しました
徳島サテライト会場 今年の四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-は …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン~ラッキーコンテンツ手順~
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオンで一 …
-
-
Alexa Skills Kit 最新アップデート(Alexa Day 2019 でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「JAWS-UG朝会 #17」に参加しました
朝7:30からのJAWS-UG朝会。 コース実施の日は配信スタジオへの移動時間な …
-
-
2018年もありがとうございました
今年も皆さまありがとうございました。 ということで、まだもうちょっといろいろやる …




