ヤマムギ

growing hard days.

*

「Serverless Days Tokyo 2023 Keynote」を見ました

   

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加しました。
思ったことやメモを書いてます。

Key to Serverless

Alex Debrieさん

Key to Serverlessとして 12 Factor Applicationから話が導入されて、AWSマネージドサービスに話が遷移していきました。

DynamoDB

最初はDynamoDB。
VPCが必要なく、コネクションのリミットもない。
IaCフレンドリーで素早いプロビジョニングが可能。
常に最新のアップデートバージョンを使用できる。
フルマネージドサービスであることがサーバーレスアーキテクチャに組み込む際に重要だった。

この図はDynamoDB内部のアーキテクチャで、テーブルに保存したアイテムが3つのAZでコピーされて保存され、さらにパーティションに自動で分散されていることがわかります。

Serverless Now

2019年までの初期のサーバーレスアーキテクチャはAWSサービスを多用して組み合わせていた。
CloudFormation(SAM、CDK)、IAMとの親和性、信頼性の高さがあるから。

今はAuth0、SnowFlake、Algolia、momentoなどAWS以外のサービスとも組み合わせる。
そうすることでより実現しやすくなる場合がある。

勉強せずに知らずに使うとクラウド開発、運用が失敗している。
より良い使い方を知ることは本当に必要。
そして、開発/運用チームを信頼しオーナーシップをもたせる。
安全で継続的なデプロイツールを使用する。
メトリクス、ロギングでモニタリングを行い、アプリケーションに何が起こっているのかを理解しやすくする。
信頼できるパートナーを選ぶ。
実験をしながら開発を進める。
すごくすごくWell-Architectedなお話でした。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

JAWS-UG 関西IoT専門支部「マクニカkibo + AWS IoTハンズオン」に行ってきました、というか運営メンバーとして参加してきました

2015/12/19(土)はJAWS-UG 関西IoT専門支部の記念すべき1回目 …

「四国クラウドお遍路 2024 in 高知」に参加しました

JAWS-UGの四国4支部合同による四国クラウドお遍路に参加してきました。 せっ …

業を営む(To engage in business)

この記事は、クラウド営業 Advent Calendar 2018に参加した記事 …

「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました

「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました。 略 …

「第14回RxTStudy(Redmine勉強会)」に行ってきました

土曜日の真っ昼間に半分以上が初参加者さんで80席が満席。 それだけRedmine …

JAWS-UG北陸新幹線 ( 福井開催 )に参加しました

福井駅前で、JAWS-UG北陸新幹線が開催されましたので参加しました! 大阪駅か …

「JAWS-UG Osaka 第22回勉強会 東西の中の人が語る!!! Microservices × Serverless On AWS」で運営と懇親会LTをしてきました

「JAWS-UG Osaka 第22回勉強会 東西の中の人が語る!!! Micr …

「JAWS-UG Osaka AWSデビューするなら大阪から!大阪リージョン触ろうの会」に参加しました

3/2に大阪リージョンがオープンしたことを受けて、大阪リージョンでサーバーレスア …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)

AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン~ラッキーコンテンツ手順~

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオンで一 …