WordPress(EC2)の画像のS3へのオフロードをMedia Cloudで
2022/03/20
タイトル通りですが、画像をwebサーバー(EC2)からではなく、S3バケットから配信します。
よくある構成ですが、この要件を満たすプラグインはわりと限られていたりします。
どうしても今回やりたっかたのは、「EBSに画像データを保存しない」です。
これを満たせるプラグインを探していて出会ったのが、「Media Cloud」でした。
ちなみに私のブログ環境は、CloudFrontを使用しています。
アーキテクチャはこんな感じです。
目次
プラグインのインストール
WordPressのプラグイン追加で”Media Cloud”を検索しました。
こちらです。
インストールして
有効化しました。
Media Cloudの設定
Cloud StorageをONにしました。
ついでに付属のCrop ToolもONにしました。
StorageはS3を選択しました。
他はGCPとかも対応しているようです。
IAMロールは残念ながら対応していないようですので、アクセスキーを使用します。
該当のIAMユーザーのポリシーは次のようにしました。
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 |
{ "Version": "2012-10-17", "Statement": [ { "Sid": "1", "Effect": "Allow", "Action": [ "s3:PutObject", "s3:PutObjectVersionAcl", "s3:GetBucketLocation", "s3:PutObjectAcl" ], "Resource": [ "対象のバケット", "対象のバケット/*" ] }, { "Sid": "2", "Effect": "Allow", "Action": "s3:ListAllMyBuckets", "Resource": "*" } ] } |
あんまり意味ないかもですが、Transfer AccelerationもオプションであったのでONにしました。
バケット側でもONにしました。
選択肢はPublicReadをONしかないようです。
CloudFrontでOAIを有効にしてますので、ここはS3の「任意のアクセスコントロールリスト (ACL) を介して許可されたバケットとオブジェクトへのパブリックアクセスをブロックする」をONにすることでどこからでもアクセスされてしまうことを防いでます。
プレフィックスの設定です。
年月プレフィックスが作成されるようにしています。
対象メディアファイルの選択は全ファイルにしてます。
アップロードしたファイルをサーバー上から削除することと、削除したファイルをS3から削除、は両方とも有効にしています。
これが一番やりたかったことです。
こうすることで、EBSの容量をほぼ気にすることなく運用を続けられます。
CloudFrontを使用しているので、URLを直接指定します。
テスト
最初テストしたとき、なぜか、アップロードは wp-content/uploads/2019/10/~.png にアップロードされたのに、記事内リンクは、wp-content/uploads/が重複するという現象がおきました。
原因は既存のプラグインの EWWW Image Optimizerのようです。
いさぎよくEWWW Image Optimizerを停止すると、パスは重複せず、正常になりました。
ここでは詳しくは書きませんが、もちろんCloudFrontで、S3バケットをオリジンに設定して、Behaviorsでパスに応じてオリジンを分岐させます。
これでメディアファイルはS3からの配信になります。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS EC2でAMI(Amazon Machine Image)を作成しておく
前回まででひとまずRedmineを構築するところまで出来たので、念のためスナップ …
-
-
BearからNotionへの引っ越し(Amazon Q Developer for CLIに丸投げ)
MacとiPhoneでのテキスト管理と共有で長年Bearを使っていましたが、Wi …
-
-
Amazon Linux2のPHPを7.2から7.3へアップデートしました
WordPressのサイトヘルスの推奨に従って使っていないテーマを削除したの推奨 …
-
-
AWS Toolkit for EclipseからLambda関数を直接作成できずにMavenでパッケージ化して作成
AWS Toolkit for EclipseからLambda関数を直接作成 チ …
-
-
Amazon API Gatewayでモックを作る
超シンプルなAPI Gatewayのサンプルがほしかったので、ユーザーガイドの手 …
-
-
Systems Manager セッションマネージャアクセスのCloud9(SSHなし)
作成画面 いつからできるようになっていたのか気づいてなかったのですが、Cloud …
-
-
AWS Lambda(Python)で生成した文字をAmazon Connectで音声を設定して発信する
Amazon Connectから発信する電話の音声を動的に設定します。 Lamb …
-
-
Amazon Kinesis Data StreamsにTwitter検索データを送信する
Kinesis Data Streamsの作成 ストリーム名とシャード数を決定す …
-
-
ちょっとしたCLI作業にEC2起動テンプレート
CLIでちょっとした作業したいだけのときに、Cloud9を使うまでもないなあと思 …
-
-
AWS Lambda(Python)でDynamoDB テーブルを日次で削除/作成(オートスケーリング付き)
この記事はAWS #2 Advent Calendar 2018に参加した記事で …















