ヤマムギ

growing hard days.

*

このブログをAWS大阪リージョンへ移行しました

   

大阪リージョン爆誕!!

朝起きて寝ぼけながらリージョンを見てると。

「大阪リージョン?」
「デフォルトで有効?」

ってことで大阪リージョンがローカルリージョンからレギュラーリージョンへとリリースされていました。

お昼ぐらいに公式情報も出てきました。
AWS、国内 2 拠点目となるリージョンを開設

移行対象のブログ

このブログの構成です。

東京リージョンで、RDS、EC2 AutoScaling、ALB、VPC、WAF、S3、CloudWatch、SystemsManager、SNSを使用しています。

諸々を移行しました。

S3の移行

新たに大阪リージョンにバケットを作成して、s3 syncコマンドで移行しました。
移行後は東京リージョンをレプリケーション先にして、災害対策としています。

SyncコマンドはEC2から実行しました。

件数とサイズを確認したところ、多少ずれがあったのでオブジェクト名だけ出力してdiffで確認しました。

影響なさそうなオブエジェクトだけでしたので、問題なしとしました。

MediaCloudで対象バケットを指定変更。
大阪はLocal表記でしたが大丈夫でした。

EC2, RDSの移行

VPCでサブネットを作成するときにAZが3つあったので、全部含めたVPCにしました。

AMIを大阪リージョンへコピーしました。

RDSはスナップショットを取得して大阪リージョンへコピーしました。

それぞれ、復元して起動テンプレートやALBなど必要なリソースを構築です。

Auto Scalingでスポットインスタンスを使ってるのですが、最初「MaxSpotInstanceCountExceeded – Max spot instance count exceeded. Launching EC2 instance failed.」になって、直後にメールで「You recently requested an AWS Service that required additional validation. Your request has now been validated for AWS Asia Pacific (Osaka-Local) region(s)」ってメッセージが来てそのあとは起動に成功しました。

現時点で大阪リージョンでできなかったこと。

  • WAFがなかったのでALBには設定していません。
  • インスタンスファミリー t3aが使えなかったのでt3のみで構成しています。
  • S3 Transfer Accelerationは未サポートだったのでCloudMediaで設定変更しました。
  • セッションマネージャはSystemsManagerコンソールから使いました。

リリース

CloudFrontでオリジンを追加して、Behaviorで切り替えてリリース完了です。

いやあ、このブログのEC2やRDSが関西のどこかにあるAWSのデータセンターで稼働していると思うと興奮しますね。

24時間ほど様子を見て問題なければ、東京リージョンの移行元リソースを削除します。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWS Organizationsでタグポリシーを設定しようとしました

Organizationsで[タグポリシーを有効にする]ボタンを押下しました。 …

AWS CLIを使用したIAMロールの引き受けコマンドのメモ

よく忘れて調べるのでメモです。 公式のこちらAWS CLI を使用して IAM …

5分でAlexaスキルを作る

「JAWS-UG Osaka 第22回勉強会 東西の中の人が語る!!! Micr …

LINE Bot APIのファーストステップをLambda+API Gatewayでやってみたらものすごく簡単で驚いた

トライアル当初はホワイトリストのしばりや、初回反応するまで時間がかかったりとみな …

PyCharmにAWS Tool kitをインストールしてサンプルのLambda関数をデプロイして実行しました

この記事はJetBrainsIDE Advent Calendar 2018に参 …

EC2 Dedicated Hosts(専有ホスト)を起動

クォータ引き上げ 新規で作成したアカウントではDedicated Hostsがソ …

Amazon Linux2(EC2)にEC-CUBE 4をインストール

こちらのHOMEお知らせ・コラムAmazon Linux2にEC-CUBE4.0 …

RDSスナップショットをS3にエクスポートする新機能を試そうかと思った

やったこと RDSスナップショットをS3にエクスポートできる、という新機能が追加 …

AWS複数アカウントのリソースをLambda(Python)から一括操作したくて

AWSの複数アカウント(30ちょい)のリソースをまとめて自動処理したくて。 とり …

Backlogの実績工数をAmazon QuickSightでの可視化 – 仕組み編

Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかった …