ヤマムギ

growing hard days.

*

AlexaのSmart HomeをAWSで作る方法(Alexa Day 2019でのブログ)

   

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。

AWSJプロトタイピングSAの市川さん。

家でスマートホームやりたいときに、意外と自分でも作れるよという話。

スマートホームスキル

カスタムスキルとは違う。
Alexa Cloud、Smart Home Skill、Smart Device Manufacture Cloudなどなどから構成されている。

カスタムスキルはhttpsエンドポイントを呼べるが、スマートホームスキルはLambdaのみ。

スマートホームに必要な要素は?

アプリでデバイスを登録して、デバイス制御も必要、もちろんスキルの有効化も必要。

AWSでスマートホームを作るには?

Amazon Cognito

アカウント管理、ユーザー認証。
アカウントリンキングのOAuth2.0対応の認証サーバーとしても利用可能。

AWS IoT Core

デバイス管理。
デバイス側のデータ収集、リモート制御。

Amazon DynamoDB

デバイス情報の管理。
フレンドリーネームからデバイスIDのルックアップに使ったりする。

Amazon API Gateway

Lambdaの玄関。

AWS Lambda

ビジネスロジックを書いて実行する。

発話操作で、Lambda→API Gateway→Lambdaにしているのは、アプリ操作でAPI Gatewayから先を直接呼ぶ場合もあるので、処理共通化のため。

そしてAlexa以外のデバイスからも呼び出すためにもAPI Gatewayがあると使いやすい。

Amazon FreeRTOS

ラズパイよりも小さいようなOS。
電球など小さいデバイスにも入れられる。

AWS IoT Greengrass

エッジコンピューティングの拡張。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - Alexa, event, study ,

ad

ad

  関連記事

Echo持っててあんまり使ってないとかならとりあえずeRemote miniを買ってみてはどうでしょうか

この記事はスマートスピーカー 2 Advent Calendar 2018に参加 …

「JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレス」の運営をしました

JAWS-UG大阪 第18回勉強会 サーバーレスを開催、運営しました〜。 事の発 …

「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット」に参加しました Day1

鹿児島県鹿屋市で開催されました「〜おじゃったもんせ!〜鹿屋ワーケーションサミット …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (5) LINEからの投稿へ返信と登録処理

作る部分 LINEからのメッセージを受けて各APIより返信し、StepFunct …

「新卒エンジニアの研修内容大公開【AWS・Linux・PHP・MySQL】」に参加して発表しました

ビヨンドさんで開催された「新卒エンジニアの研修内容大公開」勉強会に参加しまして、 …

隣の芝生は青かった?!VoiceUI/UXデザイナーがスキル解剖して気づいたいくつかのこと(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

Developers Summit 2024「エンジニアの成長とそれを支える組織の考え方」を見ました

株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング CTO 高安 厚思さ …

「JAWS-UG DE&I AWS re:Invent 2024 recap サーバーレス ハンズオン」でサポーターしてきました

JAWS-UG DE&I開催の「AWS re:Invent 2024 r …

「第1回 ぶろぐの勉強会」を開催します!

このブログは2021/3/2開催の「第1回 ぶろぐの勉強会」冒頭挨拶の共有資料代 …

「第二回 AWSマルチアカウント事例祭り」に参加しました

AWSマルチアカウント事例祭りに参加しました。 YouTube配信でした。 マル …