ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon CodeCatalystのスペースとプロジェクトを作成してみました

   

Amazon CodeCatalystはIAMユーザーで操作するのではなく、AWSビルダーIDで操作します。

ビルダーIDの作成

https://codecatalyst.aws/にアクセスして[Sign up]を押下しました。

画面に従ってAWSビルダーIDを作成しました。

スペースの作成

スペース名を入力して、AWSアカウントIDを入力します。
スペースはAWSアカウントでVerifyして連携させる必要があります。

マネジメントコンソールのAmazon CodeCatalystでスペースから発行されたVerification tokenを入力してVerifyします。
マネジメントコンソール側の操作はVerifyとRemoveだけのようです。

プロジェクトの作成

スペースができたのでプロジェクトを作成しました。
[Create project]から作成しました。

たくさんのブループリントが用意されています。
さくっとできそうなServerless RESTful microserviceを選択してみました。

VerifyしたAWSアカウントにスタックが作成されるようです。
必要なIAMロールは自動で作成してもらいました。

CDKの言語が選択できたので、Pythonを選択しました。

プロジェクトの作成が開始されました。

リポジトリとワークフローが作成されました。

リポジトリが作成されました。
アプリケーションコードもCDKコードも含まれています。

ワークフローが作成されて実行されています。
ワークフローはYAMLで編集できます。

CodeCommitやCodePipelineが作成されるわけではないのですね。

メールアドレスでほかのビルダーをプロジェクトに招待できます。
招待を受けるとプロジェクトにログインして参加できます。

メールアドレスがビルダーIDにない場合は、招待を受けると新規作成画面になります。

Issueを作成して管理もできます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

Amazon CloudWatch クロスリージョンクロスアカウントダッシュボードを作成

本ブログのCloudFrontとWAFのアカウントと、EC2、RDS、S3などオ …

EC2 Auto ScalingカスタムメトリクスのモニタリングにCloudWatch検索式が便利でした

EC2 Auto Scalingで起動したインスタンスのカスタムメトリクス この …

AWS Organizations組織の移動

AWS Organizations組織の移動 やりたいことは、Organizat …

API Gatewayで顧客レベルの使用量プランを設定する

API GatewayのAPIキーを使って使用量プランでのスロットリングも設定し …

Transit GatewayポリシーテーブルでCloud WANのコアネットワークに接続しました

「ポリシーテーブルってなんですか?」のご質問をいただいたので設定してみました。 …

AWS Personal Health Dashboardのパブリックイベントの記録

東京リージョンで発生したので、スクリーンショットを取っておいたので記録しておきま …

CloudFrontディストリビューションを別アカウントへ移動する

すでにCNAMEを設定しているCloudFrontディストリビューションを、別ア …

WordPress、プラグインのアップデートしてBlue/Greenデプロイ

現在のブログの構成です。 WordPressとプラグインのアップデートをして、デ …

Amazon Cognito User Poolsのデモをしてみました

AWS Summit 2016 Tokyoのアップデートおっかけ会をJAWS-U …

AWS Lambda KMSを使って環境変数を暗号化、復号化する(Python)

Lambda内で外部APIを使用する場合などをユースケースとして、環境変数をKM …