ヤマムギ

growing hard days.

*

「四国クラウドお遍路 2023 – 四国の外のモノサシを知ってみよう-」に参加しました

   

2023/9/16に愛媛大学で開催された四国クラウドお遍路 2023 – 四国の外のモノサシを知ってみよう-に参加してきました。

道中

前日まで名古屋で仕事や予定があったので、当日の朝に新幹線で岡山まで行き、岡山から特急しおかぜで松山へ向かいました。

昼ごはんは松山の大街道にあるびいどろでちゃんぽん。
コンビニの品揃えも愛媛に来たって実感。

会場は愛媛大学さんのメディアホールをお借りしました。

15:00~17:00はハンズオン会場をお手伝いしてましたので、本編はメインセッションだけ参加しました。

メインセッション:クラウドだからできた 地方主導のJAWS DevOps

株式会社スタートアップテクノロジー/テックリード AWS Serverless Hero 松井 英俊さん

2019年からJAWS-UGに参加されてきた松井さん。
ハンズオンの内容がbuilders.flushに寄稿したり、地元飲食店のコロナ禍対策をWebサイトでサポートしたり、JAWS-DAYS2021で配信サイトを構築、運用したり、最初に参加したことがきっかけで、アウトプットとインプットが繰り返されて、つながりが雪だるま式に増えていかれたと。

5トラックを4000人の視聴者に配信したJAWS DAYS 2021からJAWS-PANKRATION 2021からのJAWS-DAYS2022 Satelites。
技術的な内容は以前の「Media-JAWS 【第10回】渋谷に集合!」に参加しましたでも話されていたことをサマリーで紹介されていました。

これらの配信システムをコミュニティだけで開発、運用、保守してきた。
AWSにイベントをAWSを中心としたプラットフォームで実現された。

コミュニティというのはサンドボックスとしてチャレンジできる。
コミュニティに開発者として関わることに大きなメリットがある。

これ、ほんとそうですよね。
新しいサービスや技術もどんどん試せるし、本番レベルの参加者に利用してもらうことで、フィードバックや気付きが大きいです。

コミュニティで学んだことが実務に活かせて、実務に活かしたことをコミュニティにアウトプットする、そしてさらにそこでフィードバックを得てまた実務に活かせて、またコミュニティにアウトプットする。
この回転の勢いを上げていけるといいですね。

ハンズオンバイキング+サーバーレススペシャリストのお悩み相談室

15時からはハンズオン会場に移動して、参加者さんたちとがやがやハンズオンしてました。
四国クラウドお遍路 2023【ハンズオンバイキング】AWS初めての人も大歓迎!!

AWSアカウントをはじめて作るハンズオンをする方も、サーバーレスアーキテクチャに挑戦する方や、コンテナや、Step Functionsや、それぞれ好きなハンズオンを選択してそれをメンターさんたちがサポートしていました。
写真はSageMaker JumpStartとECS/Fargate、Lambdaを使用して、入力した文章の翻訳、サマリーして、それに対してのイメージ画像を生成するアプリケーションを構築するハンズオンでした。
こんなことを1時間程度で構築してしまえるのって、手を動かしてみるとすごいって実感できて、いろいろ応用したくなるんですよね。

本編終了後の集合写真。
楽しかったです!

懇親会もほとんどの人が参加されてました!!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event ,

ad

ad

  関連記事

「はじめての Amazon Lookout for Vision ハンズオン」に参加しました

Amazon Lookout for Visionのハンズオンに参加しました。 …

「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました

「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました! 「開 …

「機械学習・データサイエンス基礎講座(1)」に参加しました

異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催される連続の基礎講座の …

Agile Japan 2015 大阪サテライト「アジャイル開発への架け橋」に行ってきました

Agile Japan 2015 大阪サテライトに行ってきました。 具体的な目的 …

「AWS Expert Online 13 / JAWS-UG浜松 AWS勉強会 2021#1」に参加しました

本日のAWS Expert Onlineのテーマは「今日から始める、イベントドリ …

「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大阪」に参加しました

「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大 …

「kintone Café 大阪 Vol.14 〜モザイクなし!うちのkintoneはこれだ!〜」で登壇しました

「kintone Café 大阪 Vol.14 〜モザイクなし!うちのkinto …

AlexaのSmart HomeをAWSで作る方法(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

「AWS認定 デベロッパーアソシエイトの試験に出るかもなデモ見せあいっこ(ヤマムギvol.12)」を開催しました

デモ勉強会を開催しました! 2021/4/7にヤマムギ12回目の勉強会「AWS認 …

「JAWS-UG朝会 #17」に参加しました

朝7:30からのJAWS-UG朝会。 コース実施の日は配信スタジオへの移動時間な …