名前解決してセッションマネージャが使えるようにVyOSのhost_name.pyを編集しました
2021/07/17
目次
発生したエラー
セッションマネージャからこんなエラーが出力されました。
|
1 2 |
----------ERROR------- Setting up data channel with id yamashita-0b68620887be0dea1 failed: failed to create websocket for datachannel with error: CreateDataChannel failed with no output or error: createDataChannel request failed: failed to make http client call: Post "https://ssmmessages.ap-northeast-1.amazonaws.com/v1/data-channel/yamashita-0b68620887be0dea1": dial tcp: lookup ssmmessages.ap-northeast-1.amazonaws.com on [::1]:53: read udp [::1]:55130->[::1]:53: read: connection refused |
原因
EC2 VyOSで/etc/resolv.confを設定しましたで名前解決できるようにしました。
SSMエージェントをインストール時だけでいいと思ってたのですが、よくよく考えるとssm.ap-northeast-1.amazonaws.comに名前解決しないとならないんでした。
調査
|
1 2 3 4 |
cat /etc/resolv.conf ### Autogenerated by host_name.py ### |
どうやら起動時や再起動時にhost_name.pyというのが動いているようです。
|
1 2 3 4 |
sudo find -name host_name.py ./lib/live/mount/rootfs/1.2.1-2019-06-04-05-21.squashfs/usr/libexec/vyos/conf_mode/host_name.py ./usr/libexec/vyos/conf_mode/host_name.py |
/usr/libexec/vyos/conf_mode/host_name.py
これですね。
このコード見てたら、resolv.conf.dhclient-new-*ってファイルもあるみたいで、こちらには自動でnameserverが適切に設定されている。
でも、これじゃ名前解決できていない。
|
1 2 3 4 5 |
$ cat resolv.conf.dhclient-new-eth0 search ap-northeast-1.compute.internal nameserver 192.168.0.2 |
|
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
from vyos.config import Config conf = Config() ~省略~ if conf.exists("system name-server"): hosts['nameserver'] = conf.return_values("system name-server") |
どうもこのあたりが怪しい。
vyos.configを見に行ってみる。
vyos.configが見つからなかった。
個人検証用だし、ってことで強硬策です。
動的にやれそうなことをやってみた
233行目をこうしました。
|
1 2 3 4 |
#config_text = tmpl.render(config) resolv_dhclient = open('resolv.conf.dhclient-new-eth0', 'r') config_text = resolv_dhclient.read() |
resolv.conf.dhclient-new-eth0には設定があるので、それを書いてしまおうと。
手動で実行してみる。
vyos.configがないと、エラー。
ぐぬぬ。
起動時のプロセスでvyos.config作ってるんだろうなあ多分。
だから、単体では動かないと。
思い切って再起動したらSSHも接続できなくなったので、余計悪化した。
静的に対応した
やりたいことは、OS起動時のhost_name.pyでresolv.confに固定でnameserverが設定できて、セッションマネージャが使えたらそれでいいのだ。
ということで、以下の編集をして、再起動してみました。
|
1 2 3 |
#config_text = tmpl.render(config) config_text = 'search ap-northeast-1.compute.internal\noptions timeout:2 attempts:5\nnameserver 192.168.0.2' |
OKでした。
セッションマネージャにも接続できました。
動的にやる方法を考えてみた
メタデータにDNSサーバーのIPないかなと思ったのですが、ざっと見た感じ見つけられませんでした。
以下のメタデータでVPCのCIDRはとれるので、プラス2のIPアドレスで動的に設定できそうですが。(06:7b:8e:28:2f:11は環境によって異なります)
http://169.254.169.254/latest/meta-data/network/interfaces/macs/06:7b:8e:28:2f:11/vpc-ipv4-cidr-block
06:7b:8e:28:2f:11はメタデータのmacから取得できる。
ap-northeast-1.compute.internalは、メタデータのplacementから設定できますね。
ふむ。
requestsモジュールをインストールしてrequests.getで取得すればいいか。
今はVPN検証にSSHではなくセッションマネージャを使いたいだけなので、今回はもう東京リージョン、192.168.0.0/xCIDRのVPC限定ということで。
今書いている本の校了が終わって、この需要があるなら実装します。
SSMエージェント再起動も
で、AMIを作って起動したら、セッションマネージャに接続できない。
??
SSMエージェントが起動した後にnameserverを設定してもどうやら遅いのか。
というわけで、host_name.pyの最後にSSMエージェント再起動を追加しました。
|
1 2 3 4 |
import subprocess args = ['systemctl', 'restart', 'amazon-ssm-agent'] subprocess.check_output(args) |
これでどうだ。
成功しました。
ひとまずこれでやりたいことはOK。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
CodeDeployでECR、ECSにデプロイするパイプラインのチュートリアル
チュートリアル: Amazon ECR ソースと、ECS と CodeDeplo …
-
-
EC2スポットインスタンスの中断通知を受ける
オートスケーリンググループでEC2インスタンスをスポットインスタンスで使用してい …
-
-
CloudTrailのログファイルの整合性検証をAWS CLIで実行しました
CloudTrailのログファイルの検証を「有効」にしました。 上記のようなCl …
-
-
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」を執筆しました
2021年3月6日に、「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」 …
-
-
GoogleForm,GASからAPI Gateway, Lambdaで入力情報をDynamoDBに格納する
vol.26 AWS認定試験テキスト認定クラウドプラクティショナーのデモ(Dyn …
-
-
AWS Transit GatewayのVPN接続
上記のような構成で、オンプレミス側は東京リージョンのVPCでVyOSを起動して接 …
-
-
PyCharmにAWS CloudFormationプラグインをインストールして入力補完してみる
JetBrainsのPython統合開発環境(IDE)のPyCharmを1年ちょ …
-
-
Amazon SESでメール受信
Amazon SES(Simple Email Service)にメールドメイン …
-
-
Amazon Linux2(EC2)にEC-CUBE 4をインストール
こちらのHOMEお知らせ・コラムAmazon Linux2にEC-CUBE4.0 …
-
-
ALBのヘルスチェックでPHPとMySQL接続をチェック
当ブログで504エラーが発生して、オートスケーリングにより自動でインスタンスが置 …

