ヤマムギ

growing hard days.

*

WordPress W3 Total Cache のDatabaseCacheをAmazon ElastiCacheのmemcachedに格納する

      2020/01/05

このブログのアーキテクチャは現在こちらです。

データベースは、Amazon Aurora Serverlessを使用しています。
アイドル状態が5分続けば停止するようにしています。
開発検証用の機能かもしれませんが、CloudFrontやElastiCacheを使うことで、コスト効率の向上につながらないか試してみます。

Memcached 用 Amazon ElastiCache を使用して WordPress を高速化するに習って、Database CacheをAmazon ElastiCacheのmemcachedに格納してみます。

セキュリティグループの作成

ElastiCace用のセキュリティグループをあらかじめ作成しました。
11211番ポートに対して、webサーバーからのトラフィックのみ許可するように、ソースはEC2が使用しているセキュリティグループIDを指定しました。

Amazon ElastiCacheの作成

サブネットグループの作成

ElastiCacheダッシュボードでサブネットグループを選択して作成します。
VPCとAZ、サブネットを選択します。
インターネットから直接アクセスする必要はないので、プライベートサブネットを選択しました。

Memcachedの作成

ElastiCacheダッシュボードで[作成]ボタンをクリックしました。

任意の名前を入力して、ノードのタイプを選択しました。
私は一番低いt3.microにしました。

詳細設定であらかじめ作成しておいた、サブネットグループとセキュリティグループを設定しました。

W3 Total Cacheの設定

WordPress管理画面にログインして、設定メニューから、W3 Total Cacheの設定をします。
W3 Total Cacheがすでにインストール済みの環境で設定しました。

[General Setting]で[Database Cache]を有効にして、[Satabase Cache Method]で[Memcached]を選択しました。

この時点ではデフォルト設定のローカルにMemcachedサーバがないので警告が表示されます。

左のメニューペインで、[Database Cache]を選択して、[Memcached hostname:port]にElastiCacheのエンドポイントとポート番号を入力して保存します。

私はなるべくデータベースコネクションを減らしたかったので、キャッシュ保持期間を1日にしてみました。
保存しました。

Memcachedの確認

確認用のEC2インスタンスを別途起動して、webサーバー用のセキュリティグループ、IAMロール(SystemsManagerなどの権限)を設定しました。
ターミナル操作は、セッションマネージャから実行して確認しました。

memcached-tool を使いたかったので、memcachedをインストールしました。
あとは、telnetでも確認したかったのでtelnetをインストールしてます。

キャッシュされている情報が確認できました。

telnet接続後は、 stats や stats itemsでキャッシュされていることが確認できました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , , ,

ad

ad

  関連記事

AWS Organizationsからアカウントを新規作成してみて

AWS Organizationsでアカウントを新規作成することがありましたので …

Amazon Connectの新規作成からプッシュボタン入力と発信元電話番号をLambdaで処理するまで

とりあえずやりたいことはタイトルに書いたとおり、「電話をかけて、プッシュボタンに …

Amazon LinuxにRedmine 環境構築(エラーと対応をそのまま記載版)

Amazon Linuxにgit + Redmineの環境を構築してみます。 自 …

Systems Manager パッチマネージャでベースラインを作成して適用する

ベースラインの作成 Systems Managerのパッチマネージャーでパッチベ …

Route 53のホストゾーンにサブドメインを登録する

親ドメインを移行しないでサブドメインの DNS サービスを Amazon Rou …

Amazon EC2 インスタンスメタデータサービス(IMDS) v2のみにしました

今さらながらですが、EC2 インスタンスメタデータサービス(IMDS) v2を確 …

AlexaにAWSの最新Feedを読み上げてもらう(Lambda Python)

年末にAmazon Echo Dotを購入しましたので、練習がてらAlexaスキ …

S3オブジェクトへのリクエストをCloudTrail, Athenaで識別する(パーティショニング)

Amazon S3オブエジェクトへのリクエストをCloudTrail, Athe …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)

AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …

ALBにWAFを関連付けて特定のヘッダー以外はブロックする

おかげさまで、ブログのアクセスも増えてきて、t3.nano EC2インスタンス単 …