ヤマムギ

growing hard days.

*

ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順

   

このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン」の手順です。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」出版 & 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定 クラウドプラクティショナー」出版一周年記念勉強会を開催しました。

解説は、勉強会内で説明しますので、こちらのブログには手順のみを記載します。

※個人の検証アカウントとしての設定です。

検証環境

デフォルトVPCのEC2にSystemsManager セッションマネージャーから接続します。
EC2からAWS CLIコマンドで、S3、EC2の操作を試します。

AWSアカウントをお持ちでない方は、「ヤマムギ vol.7 AWSアカウント作成 & 最初の設定ハンズオン 手順」をご参考の上、作成してください。

検証用のEC2インスタンスは「ヤマムギ vol.8 (AWS)EC2でLinuxサーバー構築 手順」をご参考の上、作成してください。

デフォルトリージョン設定

セッションマネージャで操作をします。

1). デフォルトリージョンを設定します。
aws configure コマンドを実行します。

ap-northeast-1 は、東京リージョンのコードです。
各リージョンのコードは利用できるリージョンで確認できます。

output formatは、json, text, tableが設定できます。

2). configファイルを確認しましょう。

.aws/configファイルにoutputとregionが設定されていることが確認できます。

S3を操作してみよう

3). 新規バケットをs3 mb コマンドで作成してみます。

※ bucketname は世界で一意になるように変更してください。

今、EC2のIAMロールには、SystemsManagerで管理するためだけの権限しかありません。
ですので、s3 mbコマンドでバケットを新規作成することはできません。

4). S3バケットを作成するために、EC2に設定しているIAMロールにポリシーを追加します。
マネジメントコンソールで操作します。

EC2のIAMロールに以下のポリシーをインラインポリシーとして追加します。

5). もう一度新規バケット作成を試します。

※ bucketname は世界で一意になるように変更してください。

マネジメントコンソールで確認すると、バケットが作成できていることが確認できます。

6). IAMロールのインラインポリシーを編集しましょう。
以下にします。

※bucketnameはそれぞれのバケット名に置き換えてください。

7). バケットの一覧

8). オブジェクトのアップロード

※bucketnameはそれぞれのバケット名に置き換えてください。

アップロードされました。

オブジェクト名をクリックして、[オブジェクトURL]をクリックしてみてください。
ブラウザに「AccessDenied」と表示されてアクセスが拒否されることが確認できます。

9). アクセスコントロールリストを確認

アカウントにしかアクセス権限がないことがわかりました。

マネジメントコンソールでオブジェクトの[アクセス権限]タブを確認しても、Everyoneに権限がないことがわかります。

10). アクセスコントロールリストの設定

もう一度確認します。

AllUsersに対してのREAD権限が追加されました。

マネジメントコンソールアクセスコントロールリストでもEveryoneに読み取り許可がされました。

オブジェクト名をクリックして、[オブジェクトURL]をクリックしてみてください。
ブラウザに Hello という文字が表示されます。

11). オブジェクト一覧の表示

バケット内のオブジェクトの一覧が表示されます。

12). オブジェクトの削除

13). バケットの削除

EC2を操作してみよう

14). EC2インスタンスを操作するために以下にインラインポリシーをIAMロールに追加

15). EC2インスタンスの起動

EC2インスタンスを起動するときにAMIが必須のパラメータです。
ただし、そのAMIがサポートしているインスタンスタイプを指定する必要もありますし、アカウントを作成して12ヶ月無料利用枠のt2.microを指定するために、instance-typeパラメータも指定しています。

他のパラメータは自動設定されます。

マネジメントコンソールでもEC2インスタンスが起動していることを確認してみてください。

16). EC2インスタンスを確認

17). EC2インスタンスを終了

実行したらすぐにマネジメントコンソールで確認してみましょう。
ステータスがshutting-downになって、teminatedになることが確認できます。

いろいろやってみよう

AWS CLI リファレンスでサービスを探して、やってみたいコマンドにチャレンジしてみましょう。
サービスによっては課金に注意しましょう。

(オプション) AWS CLIバージョン2にアップグレード

AWS CLIにはバージョン1と2があります。
2020年5月4日時点でのAmazon Linux 2 はAWS CLIはバージョン1です。

Linux での AWS CLI バージョン 2 のインストールの手順に従い、v1をアンインストールして2をインストールします。

v1との共存ではなく、アップグレードできました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS, event, study

ad

ad

  関連記事

SendGridのイベントをAPI Gateway -> Lambda(Python) -> DynamoDBに格納する

SendGridのメールイベントログはコンソールで確認出来るのは直近7日分で一括 …

JAWS DAYS 2018の1日前に名古屋にいました「JAWS-UG名古屋 AWS勉強会 JAWS DAYS 2018前夜祭」

仕事の都合でJAWS DAYS 2018の前日は名古屋にいました。 宿泊地はお店 …

EC2のAMIとRDSのスナップショットを他のAWSアカウントに共有してブログサイトをAWSアカウント間で引っ越す

当ブログで使用しているEC2とRDSを環境の整理のため、他のAWSアカウントへ引 …

AWS Toolkit for EclipseからLambda関数を直接作成できずにMavenでパッケージ化して作成

AWS Toolkit for EclipseからLambda関数を直接作成 チ …

「Media-JAWS 【第11回】関西開催!」に参加しました

我らが大阪MBSさんのちゃやまちプラザステージで開催されたMedia-JAWS( …

Amazon EC2 Auto ScalingのVPCは変更できる

EC2 Auto ScalingのVPCは変更できたっけ??と思いまして試しまし …

「SORACOM UG Online Handson #1 ~スマホで顔認証編~」に参加しました

久しぶりのSORACOM UG勉強会に参加しました。 SORACOM Air メ …

BearからNotionへの引っ越し(Amazon Q Developer for CLIに丸投げ)

MacとiPhoneでのテキスト管理と共有で長年Bearを使っていましたが、Wi …

Java SE 7 Gold対策勉強をしながらメモ 2015/9/1

さて、9/26の試験を目指して久しぶりに試験勉強を始めます。 今月は非常に忙しい …

Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加しました

Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加し …